公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

 
税理士・公認会計士 小形 剛央
TKC全国会 中堅・大企業支援研究会会員
資本コストの代表的な算定方法であるWACC(負債-株式の加重平均資本コスト)とCAPM(資本資産評価モデル)とはどのようなものか、コーポレートガバナンス・コードで求められている企業経営における資本コストへの取り組み方法について紹介します。
当コラムのポイント
 資本コストは、「自己資本(株式)コスト」と、「他人資本(負債)コスト」の2つに区分することができます。自己資本の提供者は「株主」であり、株主が株式に対して出資した金額に対して期待するリターンが「自己資本(株式)コスト」です。一方、他人資本の提供者は銀行借入及び社債の「債権者」であり、債権者が要求するリターンが「他人資本(負債)コスト」です。
 自己資本コストと他人資本コストをそれぞれの構成比に基づいて加重平均したものが「加重平均資本コスト(WACC:Weighted Average Cost of Capital)」です。加重平均資本コスト(WACC)は、企業側の視点から見れば、調達資金の総コストであり、株主及び債権者側の視点から見れば、事業全体の期待リターンを意味します。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

上場企業を中心とする大企業向けに提供している「TKC連結グループソリューション」は、現在、日本の上場企業の4割超をはじめ、5,900グループでご利用いただいております。
そのシステム活用を全国1,600名を超える税理士・公認会計士が支援し、経理部門の生産性やコンプライアンス向上に貢献するための活動を展開しております。
▼過去のコラムのバックナンバーはコチラ
▼IPOに関する最新情報はコチラ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
 
 フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
 
 業務委託契約の基本がわかるハンドブック
 
 健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
 
 消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
公開日 /-create_datetime-/