公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
2022年に施行された電子帳簿保存法によって、電子取引の電子保存が義務化されました。宥恕措置があるものの、将来的には指定の要件を満たさない場合にはペナルティが課せられる可能性もあるため、電子化への準備を進める必要があります。そこで今回は、電子帳簿保存法に対応するシステムについて、その種類や選び方のポイントを詳しく解説していきます。システム導入を検討中の企業の方は、ぜひ参考にしてみてください。
電子帳簿保存に対応するシステムとは、税務関係帳簿や書類などをデータ保存することで、作業のデジタル化が図れるサービスのことです。ただし、ひとくちに「電子帳簿保存に対応するシステム」といっても、書類の発行や書類の保存など多様な機能があり、種類も数多くあります。その中でポイントとなるのが「電子帳簿保存法の法的要件を満たしたシステム」であること。一般的には「JIIMA認証」を得たシステムがこれに該当します。
JIIMA認証とは、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が、市販ソフトウェアに対して電子帳簿保存法の要件を満たしていることを証明するものです。このJIIMA認証を得たシステムであれば、電子帳簿保存法の詳細な要件に対する知識がない場合でも、法令に沿った処理が可能になります。では、ここからはJIIMA認証を得たシステムの種類について詳しく見ていきましょう。
スキャナ保存制度の要件を満たしたスキャン機能を持つシステムのことです。認証されたシステムを導入することで、税務署へのスキャナ保存の承認申請の際に面倒な記載を省き、手続きを簡素化することができます。
電子帳簿保存法の要件を満たしていることが証明された、国税関係帳簿の作成・保存を行うための市販のソフトウェアのことです。
改正電子帳簿保存法第7条(電子取引は電磁的保存をしなければならない)の要件を満たしていることが証明された、電子取引に関する書類の保存を行うソフトウェアまたは、ソフトウェアサービスのことです。
電子帳簿保存法第4条第2項の要件を満たしていることが証明された、紙で発行した書類の控えを電子データで保存するシステムのことです。
こちらは厳密にはシステムではありませんが、JIIMAによって、品質の高さを認証されたアーカイブ用光ディスクのことで、認証製品を使うことで高品質な光ディスクによる長期保存が期待できます。
参考:e-Gov法令検索
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
Fleekdriveは、契約書や請求書などの重要書類を安全かつ効率的に管理できる法人向けオンラインストレージです。
アクセス権限や操作ログ、ウイルスチェック、IPアドレス制限など多層的なセキュリティで、社内外のファイル共有と業務効率化を両立します。
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
オフィスステーション導入事例集
上司と部下の間にある二つのすれ違い ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果2~
AIの判断、どこまで信頼する? 法務のプロが語る「安心できるAIリーガルテック」の条件とは【ランスタセッション紹介】
電子帳簿保存法に対応するシステムにはどんな種類があり、どう選ぶ?
公認会計士の独立|注意点やメリット・デメリット、必要な準備など
「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
OFFICE DE YASAI 導入事例
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
過重労働とは|引き起こされるリスクや対策法も解説します
正確で速い経理へ—最先端事例で学ぶ業務効率化の第一歩【ランスタセッション紹介】
上司は私のことを分かってない!? ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~
適正な手元資金の具体的な額を知りたい!その確保の手段についても解説【教えて!吉田先生】
電子帳簿保存法とインボイス制度の違いとは?
公開日 /-create_datetime-/