公開日 /-create_datetime-/
近年、多くの企業で「心理的安全性」という言葉が注目を集めています。
従業員が安心して意見を交わし、互いに尊重し合える環境が整っているかどうかは、単なる職場の雰囲気づくりにとどまらず、組織全体の成果や持続的な成長を左右する大きな要素です。
とりわけ、ハラスメント防止や離職率の改善、メンタルヘルスの支援といった課題に直面する人事・総務にとって、心理的安全性は制度設計や職場環境づくりの根幹をなす視点といえるでしょう。
本章では、その背景や意味を改めて整理し、なぜ今「心理的安全性」がこれほど重視されるのかを解説します。
参考URL:https://media.unipos.me/psychological-safety-google
Googleのプロジェクトアリストテレスは、2012年から行われたGoogle社内のさまざまなチームを分析し、生産性の高いチームに共通する要素を特定することを目的とした調査です。
そこで「心理的安全性」の高さがチームの生産性や創造性、学習意欲の向上に最も重要であることが結論付けられました。
心理的安全性の高いチームのメンバーは、離職率が低く、多様なアイデアをうまく利用することができ、収益性が高く、評価も高いという特徴があったのです。
「心理的安全性」の概念を提唱したハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授によれば、職場では皆「無知だと思われたくない」「無能だと思われたくない」「邪魔だと思われたくない」「否定的だと思われたくない」という4つの不安を抱えているといいます。
職場においての心理的安全性とは、メンバーが対人関係上のリスクを取っても罰せられたり恥をかかされたりすることなく、安心して発言・行動できると信じている状態と言えるでしょう。
このような状態にあると、メンバー誰もが安心して自分らしさを発揮し、建設的な議論を交わすことができます。
ぬるま湯の仲良しグループではなく、高いパフォーマンスを達成できる組織として、生産性向上、イノベーション促進、エンゲージメント向上、メンタルヘルス改善、離職率低下などのメリットが期待できるでしょう。
逆に職場でコミュニケーションがままならない状態だと、優秀な人であっても仕事に集中できず、ストレスが高まりパフォーマンスの低下を招いてしまいます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3762文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
税理士とは?仕事内容や働き方を分かりやすく解説!
2025年度上半期の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産214件 9月は今年最多の44件、1年4カ月ぶりに増加
就業規則の作成・編集が劇的に速くなるWordの便利機能5選
越境ECで商標権侵害からブランドを守るための対策とは?リスクや具体例を解説
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【税理士執筆】経理DXで進める決算早期化|業務フロー改善と実務チェックポイントを解説
パワークエリ活用で業務改善|Excel作業をラクにする基本とコツ
「オウンドメディアリクルーティング」で採用成果を出すポイントを解説
【弁護士が解説】新薬承認申請前に求められる実務対応とその留意点
【チェックリスト付】経理の振込ミス防止マニュアル|原因と対策、発生時の対応まで徹底解説
公開日 /-create_datetime-/