公開日 /-create_datetime-/
近年、多くの企業で「心理的安全性」という言葉が注目を集めています。
従業員が安心して意見を交わし、互いに尊重し合える環境が整っているかどうかは、単なる職場の雰囲気づくりにとどまらず、組織全体の成果や持続的な成長を左右する大きな要素です。
とりわけ、ハラスメント防止や離職率の改善、メンタルヘルスの支援といった課題に直面する人事・総務にとって、心理的安全性は制度設計や職場環境づくりの根幹をなす視点といえるでしょう。
本章では、その背景や意味を改めて整理し、なぜ今「心理的安全性」がこれほど重視されるのかを解説します。
参考URL:https://media.unipos.me/psychological-safety-google
Googleのプロジェクトアリストテレスは、2012年から行われたGoogle社内のさまざまなチームを分析し、生産性の高いチームに共通する要素を特定することを目的とした調査です。
そこで「心理的安全性」の高さがチームの生産性や創造性、学習意欲の向上に最も重要であることが結論付けられました。
心理的安全性の高いチームのメンバーは、離職率が低く、多様なアイデアをうまく利用することができ、収益性が高く、評価も高いという特徴があったのです。
「心理的安全性」の概念を提唱したハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授によれば、職場では皆「無知だと思われたくない」「無能だと思われたくない」「邪魔だと思われたくない」「否定的だと思われたくない」という4つの不安を抱えているといいます。
職場においての心理的安全性とは、メンバーが対人関係上のリスクを取っても罰せられたり恥をかかされたりすることなく、安心して発言・行動できると信じている状態と言えるでしょう。
このような状態にあると、メンバー誰もが安心して自分らしさを発揮し、建設的な議論を交わすことができます。
ぬるま湯の仲良しグループではなく、高いパフォーマンスを達成できる組織として、生産性向上、イノベーション促進、エンゲージメント向上、メンタルヘルス改善、離職率低下などのメリットが期待できるでしょう。
逆に職場でコミュニケーションがままならない状態だと、優秀な人であっても仕事に集中できず、ストレスが高まりパフォーマンスの低下を招いてしまいます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3762文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
英文契約書のリーガルチェックについて
電子契約における代理署名・代理押印
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第2回(最終回) IPO市場の構造変化と戦略的対応
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第1回 IPO市場の二極化と戦略的選択
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
社印・社判を必要とする文書の電子化
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
会計事務所からの転職ガイド│一般企業の経理・別事務所への成功戦略とキャリアパス
税理士試験に落ちた!その後のキャリアの選択肢は?
税理士試験に挫折―今後のキャリアの選択肢とは?
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
公開日 /-create_datetime-/