詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション

公開日2025/08/30 更新日2025/08/29 ブックマーク数
0
心理的安全性とは?人事・総務が今すぐ実践したい5つの改善アクション
清水 智子様

執筆者

Smart相談室カウンセラー/国家資格キャリアコンサルタント/国際コーチング連盟認定ACC
清水 智子

大手電機メーカーで管理→営業→設計→経営企画を経て早期退職。
退職後はフリーランスとしてコーチング、キャリアコンサルティングの提供を開始、2022年末よりSmart相談室に参画。
転勤や異動、管理職など自身の経験も活かしながら『ごきげんで働く人を増やす』をミッションとして、気持ちに寄り添い、本気で聴き耳を立てる支援を目指している。

心理的安全性とは?注目される背景と意味を解説

近年、多くの企業で「心理的安全性」という言葉が注目を集めています。
従業員が安心して意見を交わし、互いに尊重し合える環境が整っているかどうかは、単なる職場の雰囲気づくりにとどまらず、組織全体の成果や持続的な成長を左右する大きな要素です。

とりわけ、ハラスメント防止や離職率の改善、メンタルヘルスの支援といった課題に直面する人事・総務にとって、心理的安全性は制度設計や職場環境づくりの根幹をなす視点といえるでしょう。

本章では、その背景や意味を改めて整理し、なぜ今「心理的安全性」がこれほど重視されるのかを解説します。

Googleの研究でも注目された「心理的安全性」

参考URL:https://media.unipos.me/psychological-safety-google

Googleのプロジェクトアリストテレスは、2012年から行われたGoogle社内のさまざまなチームを分析し、生産性の高いチームに共通する要素を特定することを目的とした調査です。
そこで「心理的安全性」の高さがチームの生産性や創造性、学習意欲の向上に最も重要であることが結論付けられました。
心理的安全性の高いチームのメンバーは、離職率が低く、多様なアイデアをうまく利用することができ、収益性が高く、評価も高いという特徴があったのです。

職場における心理的安全性の定義とメリット

「心理的安全性」の概念を提唱したハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授によれば、職場では皆「無知だと思われたくない」「無能だと思われたくない」「邪魔だと思われたくない」「否定的だと思われたくない」という4つの不安を抱えているといいます。
職場においての心理的安全性とは、メンバーが対人関係上のリスクを取っても罰せられたり恥をかかされたりすることなく、安心して発言・行動できると信じている状態と言えるでしょう。

このような状態にあると、メンバー誰もが安心して自分らしさを発揮し、建設的な議論を交わすことができます。
ぬるま湯の仲良しグループではなく、高いパフォーマンスを達成できる組織として、生産性向上、イノベーション促進、エンゲージメント向上、メンタルヘルス改善、離職率低下などのメリットが期待できるでしょう。
逆に職場でコミュニケーションがままならない状態だと、優秀な人であっても仕事に集中できず、ストレスが高まりパフォーマンスの低下を招いてしまいます。

lockこの記事は会員限定記事です(残り3762文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら