公開日 /-create_datetime-/
決算業務や財務諸表の作成において、避けて通れないのが「税効果会計」です。
会計と税務のルールの違いによって、企業会計と課税所得計算の認識時期にズレが生じる場面は少なくありません。
こうしたズレを調整し、財務諸表における税負担率を適切なものとする必要があります。
本記事では、公認会計士・税理士の視点から、税効果会計の目的や基本的な仕組みから、一時差異の具体例、繰延税金資産の回収可能性の判断方法までをわかりやすく解説します。
税効果会計の実務対応に不安のある方は、ぜひご活用ください。
税効果会計(Tax Effect Accounting)とは、企業会計と税務上の課税所得計算との間に発生するズレ(差異)を調整し、法人税等(法人税その他利益に関連する金額を課税標準とする税金)を適切な期間に配分するための会計処理です。
企業は決算時に、会計基準に基づいて損益を計算しますが、税金は税法に基づいて計算されるため、両者のルールの違いによって利益と課税所得に差が生じることがあります。
また、税効果会計に係る会計基準では、税効果会計の目的を下記の様に記載されています。
税効果会計は、企業会計上の資産又は負債の額と課税所得計算上の資産又は負債の額に相違がある場合において、法人税その他利益に関連する金額を課税標準とする税金(以下「法人税等」という。)の額を適切に期間配分することにより、法人税等を控除する前の当期純利益と法人税等を合理的に対応させることを目的とする手続である。(注1)
(注1)法人税等の範囲
法人税等には、法人税のほか、都道府県民税、市町村民税及び利益に関連する金額を課税標準とする事業税が含まれる。
「引用元:金融庁|税効果会計に係る会計基準」
lockこの記事は会員限定記事です(残り16287文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
経理業務におけるスキャン代行活用事例
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【人事・管理職必見】なぜ若手は「リベンジ退職」を選ぶのか?兆候を見抜き、離職を防ぐ本質的な対策とは
組織開発とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【サンプル付】コンピテンシー評価とは?評価項目の作り方から導入手順までを徹底解説
【公認会計士・税理士執筆】税効果会計とは?目的・仕組み・繰延税金資産の回収可能性までわかりやすく解説
電子帳簿保存法で紙保存との併用は可能? それとも禁止?
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「人事任せの採用」からの脱却!採用を成功に導く新戦略【セッション紹介】
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修の進め方とポイント
株式移転、株式交換とは?デメリットや留意点も解説
副業禁止は法律的に問題ない?バレるとどうなる?禁止する理由も解説します
「変わらない現場」を動かすには? ~育成・研修の成果を“現場行動”に落とし込む
公開日 /-create_datetime-/