公開日 /-create_datetime-/
2025年(令和7年)に公益通報者保護法が再び改正されます。
今回の法改正は2022年改正に次ぐもので、2025年の改正の焦点は「内部通報制度の実効性を高めること」と「不利益取扱いへの罰則強化」です。
特に、通報後1年以内の解雇・懲戒は公益通報を理由としたと推定される規定や、解雇・懲戒を行った者にただちに刑事罰が科されることは、企業実務に大きく影響します。
本記事では改正内容のポイントを整理し、社労士の視点から「企業が対応すべき実務」と「制度を形骸化させない工夫」を徹底解説します。
なお、改正法の施行は「公布日(令和7年6月11日)から1年6か月以内で政令で別途定める日」とされており、令和8(2026)年中の施行が見込まれます。
2022年改正で内部通報制度の整備義務が導入されましたが、実務では「制度はあるが機能しない」という声が続出しました。
通報者が守られず、逆に不利益を受けるケースも後を絶たなかったのです。
その反省を踏まえ、2025年改正では「実効性を伴う制度運用」と「強制力のある罰則」が導入されます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3472文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
IPOを目指す企業が業務委託契約で見落としがちな労務リスク
ピルの普及が変えた欧米の「男女賃金格差」:チャイルドペナルティはじめ日本が未だにOECDワースト4位の深刻な理由
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 8月末で累計1,814件 倒産発生率は6.44%
経理の働き方白書2025
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
電子契約における代理署名・代理押印
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
ラフールサーベイ導入事例集
ホテル・旅館などの宿泊業で外国人を雇用するには?必要なビザと採用時の注意点を解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑩】選択的措置義務~子育て関連規定を学ぶ~
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
「コンフォートゾーン」を広げて組織・個人の成長を促がす方法とは
外国人の退職・解雇の手続と注意点
公開日 /-create_datetime-/