公開日 /-create_datetime-/
2025年(令和7年)に公益通報者保護法が再び改正されます。
今回の法改正は2022年改正に次ぐもので、2025年の改正の焦点は「内部通報制度の実効性を高めること」と「不利益取扱いへの罰則強化」です。
特に、通報後1年以内の解雇・懲戒は公益通報を理由としたと推定される規定や、解雇・懲戒を行った者にただちに刑事罰が科されることは、企業実務に大きく影響します。
本記事では改正内容のポイントを整理し、社労士の視点から「企業が対応すべき実務」と「制度を形骸化させない工夫」を徹底解説します。
なお、改正法の施行は「公布日(令和7年6月11日)から1年6か月以内で政令で別途定める日」とされており、令和8(2026)年中の施行が見込まれます。
2022年改正で内部通報制度の整備義務が導入されましたが、実務では「制度はあるが機能しない」という声が続出しました。
通報者が守られず、逆に不利益を受けるケースも後を絶たなかったのです。
その反省を踏まえ、2025年改正では「実効性を伴う制度運用」と「強制力のある罰則」が導入されます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3472文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
今取り組み始めている企業が多い「営業DX」とは?~自社の営業リソースの最適化による売上向上のための戦略~
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第1回 合併法人等の処理
どうする?メールでは送れない大容量データ
多様なフィールドを歩んだCFOが語る“事業と財務をつなぐ力”【CFOインタビュー jinjer株式会社 CFO 木村 哲哉氏】
英文契約書のリーガルチェックについて
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【2025年改正】公益通報者保護法で強化される内部通報制度と企業が取るべき対応
『人材戦略2025』開催決定!採用難時代を突破する2日間
最大1億円!中小企業だけでなく大企業も申請可能な省エネルギー投資促進支援事業費補助金について中小企業診断士が分かりやすく解説
【総務・人事必見】防災週間に実施したい社内イベント・アクティビティアイデア5選
知らなかったでは済まされない“海外リスク”から企業を守る!グローカリストの挑戦【株式会社Glocalist 代表取締役CEO 吉川 真実 氏】
公開日 /-create_datetime-/