公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
異動や出向などに伴う「転勤」を理由にした退職を、直近3年で企業の30.1%が経験していることがわかった。
大企業では38.0%と異動範囲が全国に及ぶほど高くなっている。
同時に、転勤の可否を自身で選択できる制度、転勤手当、エリア社員制度(地域限定の社員)など、柔軟な転勤制度の導入を予定していない企業は75.9%に達し、転勤を機能的に運用する対策はまだ道半ばだ。
コロナ禍を経て、人手不足や少子高齢化で転職市場が活発化し、ライフワークバランスを重視する働き手の意識も変化している。
だが、転勤を望まない退職の増加は、企業の事業展開に重い足かせになりかねず、企業もより現実的な転勤制度が必要なフェーズに入っている。
東京商工リサーチ(TSR)は7月30日~8月6日、インターネットで「転勤」についてアンケート調査を実施した。
転勤や配置転換、グループ会社への転籍の実績がある企業は36.2%だった。
規模別は、大企業が75.6%、中小企業が32.3%で、全国に複数拠点を置く大企業が中小企業の2倍以上高かった。
産業別では、金融・保険業が60.0%で最多だった。
転勤などを理由とする従業員の退職は、直近3年で大企業が38.0%に対し、中小企業は28.3%だった。
こうした実態に対し、従業員が転勤などの可否を選択出来る制度や、転勤する社員に手当を厚くする転勤手当、エリア社員制度など、柔軟な転勤制度の導入が急がれる。
ただ、実際の導入は大企業でも31.1%で、中小企業は12.6%にとどまる。
転勤は、会社都合によることが多いが、時代の変化で夫婦共働き世帯の増加や育児、介護など、生活の大きな負担になる事態が広がっている。
この結果、転勤を望まない社員も増えてきた。
さらに、転職市場が急拡大し、終身雇用の意識も薄れてきた。
こうした状況を背景に、大きな負担が生じる転勤より、転職を選ぶ流れが広がっている。
転勤制度は、従業員の退職リスクに加え、採用時のネックにもなっている。
こうした背景を踏まえ、従業員の維持や確保のため、企業はより柔軟な転勤制度を一考する必要性が出てきた。
※2025年7月30日~8月6日、企業を対象にインターネットによるアンケート調査を実施し、有効回答6,691社を集計、分析した。
※資本金1億円以上を大企業、1億円未満(個人企業等を含む)を中小企業と定義。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
中小企業診断士の資格試験の難易度は?合格率・試験内容・対策法を徹底解説!
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
今取り組み始めている企業が多い「営業DX」とは?~自社の営業リソースの最適化による売上向上のための戦略~
組織再編税制の実務のかゆいところの解説 第1回 合併法人等の処理
どうする?メールでは送れない大容量データ
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
電子契約における代理署名・代理押印
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
多様なフィールドを歩んだCFOが語る“事業と財務をつなぐ力”【CFOインタビュー jinjer株式会社 CFO 木村 哲哉氏】
【2025年改正】公益通報者保護法で強化される内部通報制度と企業が取るべき対応
『人材戦略2025』開催決定!採用難時代を突破する2日間
最大1億円!中小企業だけでなく大企業も申請可能な省エネルギー投資促進支援事業費補助金について中小企業診断士が分かりやすく解説
【総務・人事必見】防災週間に実施したい社内イベント・アクティビティアイデア5選
公開日 /-create_datetime-/