公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
自身のキャリアについて主体的に考え行動する「キャリアオーナーシップ」。近年、従業員の自律性やエンゲージメント向上を目的として、従業員に身につけてもらうための取り組みを行う企業も増えてきている印象があります。
今回は、「キャリアオーナーシップ」の概要から取り組むメリット、従業員に身につけてもらう方法に至るまでを、人事企画・組織人事コンサルタントとして活躍する長谷部 航太さんにお話を伺いました。
──「キャリアオーナーシップ」とはどのようなものでしょうか。その概要について教えてください。
「キャリアオーナーシップ」は、中小企業庁によると以下のように定義されています。
『個人一人ひとりが「自らのキャリアはどうありたいか、如何に自己実現したいか」を意識し、納得のいくキャリアを築くための行動をとっていくこと』
※引用:『我が国産業における人材力強化に向けた研究会』(人材力研究会) 報告書/経済産業省 中小企業庁
これは、『個人が自身のキャリアの主導権を握る』という考え方です。しかし、昨今この言葉が注目される背景には、単なる『自己責任論』とは一線を画す深い意味合いが存在します。具体的には、『変化の激しい時代において、企業と個人が対等なパートナーとして共に持続的な成長を遂げるための思想』だと考えています。
かつての日本企業では、会社が従業員のキャリアパスを計画し異動や昇進を決めるのが一般的でした。しかし、終身雇用が前提でなくなるとともに働き方や価値観が多様化し、人材の流動性も高まる中、そのモデルはもはや機能していません。そこで、従業員1人ひとりが自らのキャリアに責任を持ち、主体的に学び、行動を選択していく必要性が高まってきた形です。
このキャリアオーナーシップの構造を理解する上で、パーソルキャリア『キャリアシップオーナーリビングラボ』の『5つの中心概念(Will/Can/Must/Relation/Identity)』は非常に示唆に富んでいます。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
オフィス移転で変わる働き方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
合意書とは?契約書との違い・法的効力と実務の要点
【弁護士執筆】2026年施行の改正資源有効利用促進法とは?脱炭素・再生材義務化で企業に求められる実務対応
ブランド毀損とは?法務が押さえるべきリスクと対応策
【弁護士執筆】2025年版労働安全衛生規則の最新改正動向と企業実務への影響
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
オフィスステーション年末調整
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
公開日 /-create_datetime-/