公開日 /-create_datetime-/

年末調整を怠ると、従業員に追徴課税や還付漏れが発生し、会社への不信感や税務署からの指摘につながる恐れがあります。
そこで本記事では、中小企業の経理・人事担当者向けに、2025年(令和7年)の最新改正ポイントをふまえ、 失敗しないための流れと注意点、さらに業務を効率化するための実践的なポイントまで、年末調整の全体像をわかりやすく解説します。
▼この記事を書いた人
小野木 康男
ゆあ税理士事務所
代表
首都圏を中心に、税務(法人税・消費税・所得税等)に限らず、給与計算・経営・金融・人事など、幅広いご相談をいただいております。 公益法人の支援も得意です。 研修講師も積極的に行っており、会計・税務の正確な知識を広めております。 また、時差出勤・テレワーク・福利厚生等、職員が働きやすい環境を重視し、柔軟な働き方を推進しています。
年末調整とは、会社が従業員に代わって、1年間の所得税を正しく計算し、過不足を調整する手続きのことです。通常、会社は毎月の給与から「源泉徴収」という形で概算の所得税を差し引いて国に納めています。
しかし、この源泉徴収はあくまで概算であり、年間の正確な所得税額とは必ずしも一致しません。例えば、年の途中で扶養家族が増えたり、生命保険に加入したりした場合、本来受けられるはずの控除が源泉徴収額に反映されていません。このズレを年末にまとめて清算されるため、従業員は正しい所得税額で納税を済ませることができます。
雇用主は年末調整による過不足分を従業員から預かる、または立て替えて税務署へ納付します。つまり、雇用主自身に損得が生じるわけではありません。また、従業員一人ひとりが確定申告をする手間を省けるため、税務上の手続きを効率化できるメリットもあります。
年末調整の最大の目的は、源泉徴収した所得税の合計額と、実際に納めるべき年間の所得税額との差額を精算することです。
この還付や追徴は、通常12月支給または翌年1月支給の給与で調整されることが一般的です。
年末調整とよく比較される手続きに確定申告があります。両者の大きな違いは、手続きを行う主体と、その対象者です。
| 年末調整 | 確定申告 | |
| 手続きを行う人 | 会社(雇用主) | 納税者本人 |
| 対象者 | 会社から給与をもらっている給与所得者に限定 | 個人事業主、2か所以上から給与を受け取っている給与所得者、副業の所得がある方、不動産所得がある方など広範囲 |
会社員は基本的に年末調整で納税が完了するため、確定申告は不要です。ただし、年収2,000万円を超える方や、副業収入が20万円を超える方は年末調整の対象外となり、確定申告が必要です。
さらに、住宅ローン控除の初年度や、寄付金控除・医療費控除を受ける場合も、年末調整では対応できないため確定申告(寄付金控除はワンストップ納税)を行う必要があります。
lockこの記事は会員限定記事です(残り7136文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
衛生委員会の進め方~議事録とメリット~
行政書士の勉強時間は1,000時間?社会人が働きながら挫折しない学習計画と勉強法
30代会計士が知っておくべきIPO支援業務の価値|キャリアを飛躍させる戦略的選択とは(前編)
連結決算を経験している30代経理は転職市場で強い?需要が高い理由を解説(前編)
就業規則の閲覧は拒否NG! 社労士が「正しい対応」を解説
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
債権管理とは|企業経営全体へ影響が強い債権管理の流れと重要性を解説
「PIP」は解雇の前段階? 日本企業における導入・運用のポイントについて解説
2025年1-10月の「税金滞納」倒産は137件 2年連続で100件超え、負債1億円未満が51.0%
生成AIの使い方大全|仕事が変わる7つの活用法
【社労士執筆】高市首相が労働時間規制緩和の検討を指示!企業が取るべき対応とは
公開日 /-create_datetime-/