詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【2025年最新】年末調整とは?必要書類・スケジュール・計算方法をやさしく解説

公開日2025/10/06 更新日2025/10/03 ブックマーク数
5

【2025年最新】年末調整とは?必要書類・スケジュール・計算方法をやさしく解説

年末調整を怠ると、従業員に追徴課税や還付漏れが発生し、会社への不信感や税務署からの指摘につながる恐れがあります。

そこで本記事では、中小企業の経理・人事担当者向けに、2025年(令和7年)の最新改正ポイントをふまえ、 失敗しないための流れと注意点、さらに業務を効率化するための実践的なポイントまで、年末調整の全体像をわかりやすく解説します。

小野木 康男様

▼この記事を書いた人

小野木 康男

ゆあ税理士事務所
代表

首都圏を中心に、税務(法人税・消費税・所得税等)に限らず、給与計算・経営・金融・人事など、幅広いご相談をいただいております。 公益法人の支援も得意です。 研修講師も積極的に行っており、会計・税務の正確な知識を広めております。 また、時差出勤・テレワーク・福利厚生等、職員が働きやすい環境を重視し、柔軟な働き方を推進しています。

年末調整とは?基礎知識と目的をわかりやすく解説

年末調整とは?なぜ年末調整が必要なのか

年末調整とは、会社が従業員に代わって、1年間の所得税を正しく計算し、過不足を調整する手続きのことです。通常、会社は毎月の給与から「源泉徴収」という形で概算の所得税を差し引いて国に納めています。

しかし、この源泉徴収はあくまで概算であり、年間の正確な所得税額とは必ずしも一致しません。例えば、年の途中で扶養家族が増えたり、生命保険に加入したりした場合、本来受けられるはずの控除が源泉徴収額に反映されていません。このズレを年末にまとめて清算されるため、従業員は正しい所得税額で納税を済ませることができます。

雇用主は年末調整による過不足分を従業員から預かる、または立て替えて税務署へ納付します。つまり、雇用主自身に損得が生じるわけではありません。また、従業員一人ひとりが確定申告をする手間を省けるため、税務上の手続きを効率化できるメリットもあります。

所得税との関係と還付・追徴の仕組み

年末調整の最大の目的は、源泉徴収した所得税の合計額と、実際に納めるべき年間の所得税額との差額を精算することです。

  • 還付:源泉徴収額が、年間の所得税額よりも多かった場合に、その差額が従業員に戻されます。
  • 追徴:源泉徴収額が、年間の所得税額よりも少なかった場合に、その差額を追加で徴収します。

この還付や追徴は、通常12月支給または翌年1月支給の給与で調整されることが一般的です。

年末調整と確定申告の違い

年末調整とよく比較される手続きに確定申告があります。両者の大きな違いは、手続きを行う主体と、その対象者です。

  年末調整 確定申告
手続きを行う人 会社(雇用主) 納税者本人
対象者 会社から給与をもらっている給与所得者に限定 個人事業主、2か所以上から給与を受け取っている給与所得者、副業の所得がある方、不動産所得がある方など広範囲

会社員は基本的に年末調整で納税が完了するため、確定申告は不要です。ただし、年収2,000万円を超える方や、副業収入が20万円を超える方は年末調整の対象外となり、確定申告が必要です。

さらに、住宅ローン控除の初年度や、寄付金控除・医療費控除を受ける場合も、年末調整では対応できないため確定申告(寄付金控除はワンストップ納税)を行う必要があります。

lockこの記事は会員限定記事です(残り7136文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら