公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
企業を運営する際に重要なのが、勤怠管理です。
勤怠管理とは、従業員の出勤・退勤時間などを管理することであり、ほとんどの企業に必要な業務です。
しかし、「労働関係の法律に沿った勤怠管理が難しい」「勤怠管理業務が他の業務を圧迫している」などと悩んでいる経営者も多いでしょう。
そこで本記事では勤怠管理とは何か、勤怠管理が必要な理由や管理対象、勤怠管理の方法について解説します。
勤怠管理とは、「労働時間」と「休憩時間」を管理することです。
従業員がどれだけ休んだか、どれだけ働いたかの情報は、給与計算や社会保険料、税金の計算など経理上のことだけでなく、人事評価や従業員の健康管理、働き方の改善などにも役立ちます。
労働時間とは、「雇用主の指揮命令下で労働者が会社のために働く時間」のことです。労働時間は、上限時間が定められているため、雇用者は法定労働時間と所定労働時間について知っておく必要があります。
法定労働時間とは、労働基準法で定められている労働時間の上限です。
具体的には「1週40時間、1日8時間」とされています。
この時間を超える場合には、「36協定」を締結して、労働基準監督署に届出る必要があります。
また法定労働時間を超える残業が発生した場合は、法定外残業時間となり、従業員に対して割増賃金を支払わなければなりません。
所定労働時間とは、法定労働時間内で企業が独自に決める労働時間です。
具体的には、始業時刻から終業時刻までの時間から休憩時間を引いた時間になります。
休憩時間については、労働基準法第34条で以下のとおり基準が定められています。
・労働時間が6~8時間以内の場合は、45分以上の休憩が必要
・労働時間が8時間を超える場合は、1時間以上の休憩が必要
これらの基準に従って、休憩時間を正しく設定しましょう。
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
株式会社EPコンサルティングサービス(EPCS)は、給与計算・社会保険業務・人事労務コンサルティング・経理・税務など、バックオフィス全般におけるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスを提供することにより、お客様のコアビジネスの強化を促し、利益の増大に貢献するプロフェッショナルファームです。
2001年の設立以来、外資系企業や上場企業をはじめとする多くのクライアントに対し、複雑かつ高度な業務にもワンストップで対応できる体制を整え専門性と信頼性を兼ね備えた高品質なアウトソーシングサービスを提供しています。
グループ内に社会保険労務士法人EOS、税理士法人EOS、行政書士法人EOSを有しており、労務・税務・法務を一貫して支援できる体制も強みです。
EPコンサルティングサービス Website:https://www.epcs.co.jp/
社会保険労務士法人EOS Website:https://eos-sr.jp/
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
事業用不動産のコスト削減ガイド
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
【2025年最新】日本企業に迫られるDXの加速、そもそもDXとは?
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
英文契約書のサインおよび日付の書き方や注意点とは?署名などのサンプル付きで解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
30代経理が転職で評価される「国際税務」スキルとは?(前編)
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
公開日 /-create_datetime-/