公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
フレックスタイム制を導入する際、労使協定にはどのようなことを記載する必要があるのでしょうか?
労使協定には①~⑥の6つの事項を定める必要がありますが、労働基準法違反とならないよう、項目ごとに適切な記載をしなければなりません。
①対象となる労働者の範囲
②清算期間
③清算期間における総労働時間
④標準となる1日の労働時間
⑤コアタイム・フレキシブルタイム
⑥有効期間の定め
そこで今回は、労使協定の例をご紹介しつつ、項目ごとに注意すべきポイントを分かりやすく解説します。
なお、労使協定は、使用者を労働基準法違反から免れさせる効力を持つだけに過ぎません(=免罰効果といいます)。そのため、労働契約を規律する「規範的効力」はありません。民事上の義務を生じさせるには、労働協約や就業規則等の根拠が必要とされています。
フレックスタイム制に関する労使協定書(例) 株式会社〇〇と株式会社〇〇労働者代表△△とは、労働基準法第32条の3の規定に基づき、フレックスタイム制について、次のとおり協定する。 (フレックスタイム制の適用労働者) 第1条 総務課所属の従業員を除く、全従業員にフレックスタイム制を採用する。 (清算期間) 第2条 労働時間の清算期間は、毎月1日から末日までの1か月とする。 (総労働時間) 第3条 清算期間における総労働時間は、「1日8時間」に「清算期間中の所定労働⽇数」を乗じて得られた時間数とする。 (1日の標準労働時間) 第4条 1日の標準労働時間は、8時間とする。 (コアタイム) 第5条 必ず労働しなければならない時間帯は、午前10時から午後3時までとする。 (フレキシブルタイム) 第6条 適⽤社員の選択により労働することができる時間帯は、次のとおりとする。 始業時間帯=午前6時から午前10時までの間 終業時間帯=午後3時から午後7時までの間
第7条 清算期間中の実労働時間が総労働時間を超過したときは、会社は、超過した時間に対して時間外割増賃⾦を⽀給する。
第8条 清算期間中の実労働時間が総労働時間に不足したときは、不足時間を次の清算期間にその法定労働時間の範囲内で繰り越すものとする。
第9条 本協定の有効期間は、〇〇年〇⽉〇⽇から1年とする。 |
※厚生労働省HPおよび、厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署「フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き」に掲載されている労使協定書をもとに作成
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元

「社会保険労務士法人プラットワークス」は、東京・大阪を拠点に全国の中堅中小企業から大手企業、官公庁に向けて、人事制度構築、国際労務、組織再編、IPO支援等の組織人事領域における総合的なコンサルティングサービスを提供しています。また、「働く自由をすべての人に」をビジョンに、オンライン心理相談サービス(PlaTTalks)の運営、企業認定取得支援(えるぼし・くるみん・健康経営)を通じて、心の自由とキャリアの安心をサポートしています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
人的資本開示の動向と対策
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
事業用不動産のコスト削減ガイド
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
Best Professional Firm 2025 授賞式・オープニングセッションレポート
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
経営の「見える化」とは?現場管理ではなく経営判断に活かす方法
公開日 /-create_datetime-/