公開日 /-create_datetime-/
2024年に育児・介護休業法が改正され、2025年4月と10月の2段階で施行されます。主な改正内容は子の看護休暇の対象拡大や男性育休取得率の公表義務拡大などで、企業の実務に大きな影響を与えるものです。
本記事では、2025年の育児・介護休業法の改正内容と企業に求められる対応について解説します。子育て支援により多様な人材が活躍できる職場環境を整備して、人材の定着や採用力強化に役立ててください。
最初に、2025年の育児・介護休業法の改正ポイントを確認しておきましょう。改正が求められる背景についても紹介します。
2025年4月1日に施行される改正のポイントは次の通りです。
2025年10月1日に施行される改正のポイントは次の通りです。
育児・介護休業法の改正目的は、「仕事と育児を両立できるように柔軟な働き方を男女ともに実現する」ことです。
背景には、深刻化する少子化問題と働き方の多様化があります。
2024年の出生数(68万6173人)と合計特殊出生率(1.15)は過去最低を記録し、少子化に歯止めがかからない状況です。
主な原因は仕事と育児の両立が難しいことです。
これまで、3歳未満の子どもを中心に育児支援を行ってきましたが、働く親にとって就学前や小学校入学後も子育て負担は重い状況が続いています。
また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を機に、リモートワークなど柔軟な働き方を希望する人が一気に増えました。
ワークライフバランスへの関心も高まり、企業が優秀な人材を確保するためにも、多様な働き方ができる機会の提供が求められています。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3400文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
英文契約書のリーガルチェックについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
労働力不足にどう対応する?令和7年版労働経済白書から読み解く3つの課題
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
「時間単位年休」を導入・運用する前に知っておきたいこと
旬刊『経理情報』2025年11月20日号(通巻No.1760)情報ダイジェスト①
オンラインストレージにおける情報漏えいのパターンとは
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
休職者への適切な対応とは③~職場復帰支援に関して配慮すべきこと~
経過リース期間定額法と残価保証額について
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
公開日 /-create_datetime-/