詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【社労士執筆】賞与にかかわる労務管理とは?賞与の種類や労務管理についてわかりやすく解説

公開日2025/10/06 更新日2025/10/03 ブックマーク数
1
【社労士執筆】賞与にかかわる労務管理とは?賞与の種類や労務管理についてわかりやすく解説
上見 知也様

執筆者

イデアル社会保険労務士事務所 社会保険労務士
上見 知也

IT業界に10年間身を置き、Webサイトの制作者としてチームリーダー等を経験。社労士試験合格後、社会保険労務士法人、一般企業の人事・労務部門での勤務を経て、2023年に独立開業。
主に中小企業の人事労務面のサポートを行っている。

賞与とは

冬の賞与が近づいてきました。多くの会社では12月に冬の賞与を支給することが一般的です。賞与はボーナスとも呼ばれ、日本企業では夏と冬に年2回支給するケースが多く見られます。
労働組合のある会社では、組合との交渉により支給額などを決めることもあります。

賞与そのものに法的な支払い義務はありませんが、就業規則や賃金規程で支給ルールが定められている場合は、その規程に則って賞与が支給される仕組みです。

法律との関連

健康保険法第3条6項では、賃金、給料、俸給、手当、賞与その他いかなる名称であるかを問わず、労働者が労働の対償として受けるすべてのもののうち、三月を超える期間ごとに受けるものと規定されています。

所得税法第183条第2項によると、賞与とは定期の給与とは別に支払われる給与等で、賞与、ボーナス、夏期手当、年末手当、期末手当等の名目で支給されるものその他これらに類するものと規定されています。

上記を踏まえると、賞与とは、労働の対償であり、年に1回または一定期間を超える期間ごとに支給され、定期に支払われる給与とは別に支払われる給与または報酬といえます。
毎月支払う給与とは異なり、最低賃金法・労働基準法の「賃金支払5原則」等の支給に係わるルールに縛られないのが賞与の特徴です。

lockこの記事は会員限定記事です(残り5953文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら