詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法

公開日2025/10/29 更新日2025/10/28 ブックマーク数
1
「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法

メンタル不調者への対応・予防は、従来から多くの企業で実施されてきました。しかし、昨今ではそうしたメンタル不調者だけでなくすべての従業員を対象とする「ポジティブメンタルヘルス」の概念が広がりつつあります。

今回は、「ポジティブメンタルヘルス」の概要や成功事例、推進時のポイントについて、ワークエンゲージメント向上に詳しいパラレルワーカーの方にお話を伺いました。

<パラレルワーカープロフィール>
大手電機メーカーのシステムインテグレーター企業にて、新たな人事評価制度の構築やHRBPなどに従事した後、カルチャー変革を企図したワークエンゲージメントの向上やインターナルコミュニケーションを促進するための諸施策を推進。現在は大手食品メーカーにて、人材育成と組織開発の担当マネージャーを推進。

目次本記事の内容

  1. 「ポジティブメンタルヘルス」とは
  2. 「ポジティブメンタルヘルス」が注目される背景
  3. 「ポジティブメンタルヘルス」推進の成功事例
  4. 「ポジティブメンタルヘルス」推進のポイント
  5. 編集後記

「ポジティブメンタルヘルス」とは

──「ポジティブメンタルヘルス」の概念について、従来のメンタルヘルスとの違いも含めて教えてください。

「ポジティブメンタルヘルス」とは、従業員の心身の健康度を高めることで組織活性化や生産性向上を目指すものです。自己肯定感や幸福感などを重視し、仕事により活力を生む好循環の創出を目的としています。

従来のメンタルヘルス対策では、メンタルヘルス不調者の職場復帰支援や、高ストレス者に対する早期ケアによるメンタルヘルス不調予防などが中心でした。それに対して「ポジティブメンタルヘルス」は、従業員やその職場の強み・パフォーマンスを評価し、それを伸ばすことでポジティブな側面からその向上を企図し進めていく点に違いがあります。

この「ポジティブメンタルヘルス」を示す重要な指標に『ワークエンゲージメント』があります。このワークエンゲージメントの主な構成要素は『個人の資源』と『仕事の資源』の2つです。

■個人の資源

課題や仕事への積極性、自己効力感、組織における自尊心、楽観性、レジリエンスなど、本人の内面にある心理的な資源のこと。

■仕事の資源


この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら