詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【税理士執筆】資金繰り対策と予算編成の実務ポイント|2025年・年末に向けて経理が見直すべき対応とは?

公開日2025/10/16 更新日2025/10/15 ブックマーク数
2

【税理士執筆】資金繰り対策と予算編成の実務ポイント|2025年・年末に向けて経理が見直すべき対応とは?

年末年始は賞与・税金・年末調整による立替金などの支出が集中し、同時に翌期の予算編成も迫る重要な時期です。

本記事では、中小企業やスタートアップの経理・財務担当者が、この時期に見直すべき資金繰りと予算策定のポイントを、実務や会計税務の観点から解説します。


小川内 正樹様


執筆者

アドミシェア株式会社 シェア管理部 代表取締役
小川内 正樹

管理部を“シェア”することで社内リソースを事業拡大に集中させるためのサポートを行う。
アウトソースに限らず、管理部業務のDX化の支援もするため、効率化を進めるための業務設計コンサルティングも提供。
上場準備会社の内部統制構築支援や、内部監査も請け負う。

9月から始める「年末資金繰り・予算対策」のススメ

9月から「年末資金繰り・予防対策」を進めるべき理由として、以下が挙げられます。

年末資金需要の集中に備えるため

年末年始は、冬季賞与、法人税や消費税などの税金、社会保険料がほぼ同時期に発生します。
これに加えて、冬季休暇等による代金回収遅延などの臨時的な事業が発生すると、一気にキャッシュが逼迫します。

9月から始めるメリットは、銀行融資の事前申請や与信枠確保、入出金の見直しを余裕を持って行える点です。
たとえば11月末などの年末付近に資金不足が判明し、慌てて追加融資を依頼しても、銀行の審査期間や年末の混雑で着金が翌年1月となり、冬季賞与や諸税の支払いができなくなってしまうという事態は避けなければなりません。

年末は“タスク過密”になるため

12月は、決算準備・年末調整・賞与計算・予算編成と、経理・財務部門の業務がピークに達します。
9月から着手すれば、資金繰り予測や予算策定の初期段階を繁忙期前に終えられ、年末は確認・調整に集中できます。

これら業務を12月にまとめて行うと、年末調整や決算準備と並行作業になり、数字の整合性確認等が不十分なまま提出することになってしまう可能性が高まります。

節税策の実行期限を逃さないため

節税や税務上の有利な処理(設備投資、前倒し経費計上、特別償却・税額控除など)は、決算期前に発注・支出・契約が完了していることが条件の場合が多く、年末直前では間に合いません。
早くから準備すれば、税理士や顧問との相談を経て、期限内に適切な対応が可能です。

12月決算の会社の場合、12月に入ってから設備投資による節税を検討しても、年内の納品が受けられず全額損金算入ができなかったということにもなりかねないですし、緊急性が高いということで不利な条件での見積もりを受けてしまう可能性もあります。
早めに着地見込みを計算し、適切に税金対策を講じることが望まれます。

lockこの記事は会員限定記事です(残り4707文字)

会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら