詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革

公開日2025/10/31 更新日2025/10/30 ブックマーク数
0

内部統制の基本理解と解説:成長と信頼を築く、社員一人ひとりの意識改革

目次本記事の内容

  1. Ⅰ.はじめに:なぜ今、中堅・中小企業に内部統制が求められるのか?
  2. Ⅱ.内部統制の「キホン」を徹底理解
  3. Ⅲ.社員一人ひとりが「主役」~求められる内部統制意識とは~
  4. Ⅳ.中堅・中小企業だからこそできる!内部統制構築・運用の勘所
  5. Ⅴ.おわりに:内部統制を「守り」から「攻めの経営」の武器へ

Ⅰ.はじめに:なぜ今、中堅・中小企業に内部統制が求められるのか?

内部統制は「大企業のもの」という見方は過去のものです。現代のビジネス環境では、企業の規模を問わず、持続的な成長と信頼獲得のために不可欠な要素となっています。金融商品取引法(J-SOX法)に基づく厳格な整備義務は主に大企業対象ですが、ビジネスの複雑化やサプライチェーンのグローバル化、企業への社会的責任への期待の高まりは、中堅・中小企業にも影響を及ぼしています。特に、J-SOX法対応企業が取引先である中堅・中小企業に対し、一定水準の管理体制や情報セキュリティ対策を求める動きが広がっており、内部統制は大手企業との取引継続・拡大のための「暗黙の必須条件」となりつつあります。

さらに、中堅・中小企業が自主的に内部統制を整備・運用することは、金融機関や取引先からの信頼を格段に高めます。透明性の高い経営とリスク管理能力の証明となり、特にM&Aの場面では企業価値評価にプラスに働き、デューデリジェンスも円滑に進みます。金融機関からの融資審査でも有利な条件が期待でき、内部統制はコストではなく成長への「投資」と言えるでしょう。このように、内部統制への主体的な取り組みは、中堅・中小企業の競争力を強化する「パスポート」となり得るのです。

Ⅱ.内部統制の「キホン」を徹底理解

この記事を読んだ方にオススメ!


記事提供元



タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら