公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
ブランド毀損は広報やマーケティングの問題と思われがちですが、実は契約・コンプライアンス・情報管理など、法務領域と深く関係しています。
本記事では、ブランド毀損の定義から原因、企業法務が取るべき対応策、そして発生時の初動対応までを網羅的に解説します。
ブランド毀損とは、企業や商品・サービスに対する社会的な信頼や評価が低下し、結果としてブランド価値が損なわれることを指します。
単なるイメージダウンではなく、売上や取引、採用活動などに実際の悪影響が及ぶ点が特徴です。
類似する言葉には「信用毀損」や「風評被害」が挙げられます。
信用毀損とは、虚偽の風説を流したり、偽計を用いたりして他人の経済的信用を傷つける行為を指し、刑法233条に定められた犯罪です。
人の社会的評価を害する「名誉毀損罪」(刑法230条)とは異なります。
一方、風評被害は、事実関係の有無にかかわらず、噂や誤情報が広がることで生じる実害を意味します。
つまり、信用毀損が法律の視点、風評被害が情報の伝わり方の視点だとすれば、ブランド毀損は企業経営やブランド戦略の視点から捉えられる概念といえるでしょう。
ブランド毀損は、企業の内外にあるさまざまな要因によって起こります。特に、日常業務の中に潜む小さなミスや対応の遅れが、信頼を大きく揺るがすきっかけになることもあります。
ここでは、ブランド毀損の主な原因を見ていきましょう。
製品やサービスの品質は、企業ブランドの根幹を支える要素です。不具合や事故が発生すれば、たとえ一部の商品であっても「この会社は大丈夫か」という不信が一気に広がります。
社内で起こる不祥事は、ブランドイメージの低下に最も影響します。不正会計や情報改ざん、ハラスメントなどが明るみに出ると、法的責任だけでなく「企業体質そのもの」への不信感が強くなってしまうでしょう。
クレーム対応の遅れや説明不足、担当者の不適切な発言なども、ブランド毀損のきっかけになります。
一人の対応が企業全体の印象を左右する今、「顧客の声にどう応えるか」は、ブランドイメージを決める重要な要素です。
また、個人情報や顧客データの漏えいは、信頼を一瞬で失う致命的なリスクなので注意が必要です。
自社が直接関与していなくても、取引先や委託先の不祥事が原因でブランドが損なわれるケースがあります。
消費者からは「関連企業」として同一視されるため、被害の範囲が広がりやすい傾向があります。
ブランド毀損は、企業の信頼を失うだけでなく、法的・経営的に大きなダメージを与えるリスクです。
一度の不祥事や炎上が、取引や採用、ガバナンス体制にまで波及することもあります。
ここでは、代表的な4つのリスクを整理します。
ブランド毀損には、法的責任が伴うケースも少なくありません。
企業は、他社から不当な情報発信によってブランドを傷つけられる「被害者」となる一方で、自社の発信が誤解を招いた場合「加害者」にもなり得ます。
虚偽の情報発信や誤認を与える広告は、「信用毀損罪」や「業務妨害罪」に問われるおそれがあります。
また、不祥事や情報漏えいによって顧客・取引先に損害を与えた場合には、民事上の賠償責任を負うことになるでしょう。
日頃から契約内容や広告表現をチェックし、法令違反や誤情報を未然に防ぐ仕組みを整えておくことが重要です。
社会的信用を失うと、取引先や顧客との関係にも影響します。法令違反や不祥事が発覚すれば、行政指導や契約解除、取引停止などの対応を受けることもあります。
とくに上場企業や公共事業の契約では「信用失墜による解除条項」が設けられており、ビジネスの継続に直結する問題です。
日常的にコンプライアンス状況を確認し、信頼維持のためのリスクチェックを怠らないことが求められます。
ブランドの失墜は、経営全体にも波及します。投資家や金融機関の信頼を失えば、株価の下落や資金調達の難航につながります。
また、「不祥事のある企業」と見られれば、採用活動にも影響し、優秀な人材が集まりにくくなります。
信頼の回復には時間がかかるため、平時から透明性の高い経営と誠実な情報開示を行うことが大切です。
ブランド毀損は、企業統治の評価にも影響します。不正や事故が起きれば、「内部統制が機能していない」とみなされ、監査法人や株主からの信頼を損なうことがあります。
重大な不備が公表されれば、新たなレピュテーションリスクを招くことにもなります。
ガバナンス体制を形だけで終わらせず、実効性のある仕組みとして運用することが、信頼維持の秘訣になります。
ブランドを守るためには、トラブルが起きた後の対応だけでなく、平時からの予防体制づくりが欠かせません。
法務・総務・人事など管理部門が中心となり、契約・社内ルール・教育・監視の4つの観点から仕組みを整えておくことが重要です。
自社のブランドを守るためには、外部との契約書に「ブランド毀損防止条項」を盛り込むことが基本です。
広告代理店や制作会社、インフルエンサー、委託先などの行為によって評判が損なわれた場合、契約上の注意義務や損害賠償責任を明確にしておくことで、トラブル時の対応がスムーズになります。
特にSNSや動画広告のように発信内容が企業イメージに直結する契約では、投稿前の確認手続きや、炎上時の報告義務なども条項に含めておくと安心です。
従業員の発信や行動が、企業の印象を左右する時代です。業務上の情報発信だけでなく、個人のSNS投稿が原因で炎上するケースも増えています。
こうしたリスクを防ぐには、社内ガイドラインやSNSポリシーを明確にし、「どんな行為がブランド毀損につながるのか」を全社員が理解できる形で周知することが大切です。
社外発信だけでなく、日常の言動や写真投稿にも注意が必要であることを具体的に示し、誰もが守れる実践的なルールにしておくと、現場に浸透しやすくなります。
この記事を読んだ方にオススメ!
どんな制度を整えても、最終的にブランドを守るのは「人」です。
従業員一人ひとりが企業の顔であるという意識を持つことが、ブランド毀損防止の最も確実な方法です。
ブランド毀損の多くは、「気づくのが遅れた」ことで被害が拡大します。
自社や商品の評判、SNS上の動向を定期的にモニタリングし、異変を早期に察知できる体制を整えておくことが重要です。
また、社内での不正やハラスメントを早期に把握するためには、匿名の内部通報制度や外部窓口を設けることも効果的です。
現場の声が経営や法務部門に届く仕組みがあれば、問題の芽を小さいうちに摘み取ることができます。
リスクは「ゼロ」にはできませんが、「早く見つけ、正しく対処する」ことは可能です。
その仕組みを持つことこそが、結果的にブランドの信頼を守る最善策となります。
ブランド毀損は、企業の信頼を一瞬で揺るがす深刻なリスクです。
品質不良や不祥事、SNS炎上など、原因はさまざまですが、共通しているのは「日常業務の延長線上で起こる」ということ。
だからこそ、特別な危機対応よりも、平時からの仕組みづくりと意識づけが最も有効な防止策になります。
契約内容の見直し、SNSガイドラインの整備、定期的な研修や情報監視など、小さなことでも継続的に取り組み、ブランドの信頼を確実に守っていきましょう。
この記事を読んだ方にオススメ!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
ラフールサーベイ導入事例集
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
住民票の発行手数料の勘定科目は?仕訳方法や注意点を解説
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
決算書の「三角(△)」とは?初心者でも理解できる基礎知識と5つの活用方法
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
オフィス移転で変わる働き方
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
【経理キャリアマップ】上場企業の内部監査責任者を目指すには?
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
クリーニング代の勘定科目は?仕訳・経費処理の判断基準と5つの具体例を解説
【2025年度版】忙しい社会人のための簿記2級試験日程|仕事と両立で最短合格する戦略ガイド
公開日 /-create_datetime-/