詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

30代経理が転職で評価される「国際税務」スキルとは?(前編)

公開日2025/11/07 更新日2025/11/06 ブックマーク数
0
30代経理が転職で評価される「国際税務」スキルとは?(前編)

グローバル展開が進むなか、企業の経理・税務部門には国境を越えた対応力が求められる時代になりました。
特に「国際税務」は、各国の税制や取引ルールを理解しながら事業を支える専門分野として、近年急速に注目を集めています。
実務経験を積んだ30代の経理担当者がこの領域の知識を身につけることで、転職市場での評価は大きく高まります。

本記事では、国際税務の重要性が増している背景と、企業が求める具体的なスキルについて解説します。

[ 目次 ]
経理特化の転職エージェント!
MS-Japanに無料会員登録する

業界最大級の求人数から探せます

国際税務の重要性が増す背景

近年、企業のグローバル化が進むにつれて、経理・税務部門が直面する課題はますます複雑になっています。
海外に事業を展開する企業にとって、各国の税制の違いを理解し、適切に対応することは喫緊の課題であり、その専門分野こそが「国際税務」です。

税務リスクの増大に伴い、国際税務の知識を持つ人材は、企業から高い注目を集めています。
特に、30代でこのスキルを身につけている人材は、転職市場において大きな強みとなります。

国際税務の重要性が増している背景には、以下の2つの理由が挙げられます。

1.グローバル化に伴う税務リスクの増大

グローバルに事業展開する企業は、進出先の国の税法を遵守する必要があります。
しかし、各国の税制は複雑で、予期せぬ税務リスクに直面するケースも少なくありません。

例えば、海外子会社との取引価格設定が不適切だと判断された場合、高額な追徴課税を課される可能性があります。
こうしたリスクを回避し、事業活動を円滑に進めるためにも、国際税務の専門家が必要不可欠です。

2.国際的な税務ルール(BEPS)への対応

近年、G20やOECDが主導する税源浸食利益移転(BEPS)プロジェクトにより、国際的な税務ルールが大きく変わりました。
多国籍企業は、各国の税務当局に対してより詳細な情報開示が求められるようになっています。

このような新たなルールに対応できる人材の需要が急増しており、専門知識を持つ経理・税務担当者の市場価値は高まっています。

30代経理が担う税務業務の広がり

30代の経理経験者は、日々のルーティンワークに加え、より高度な税務業務を任される機会が増えます。
特に国際税務の分野では、「移転価格税制」への対応や海外子会社との調整業務が主な役割となります。
これらの業務経験は、キャリアアップを目指す上で大きな武器となります。

具体的には、以下のような業務を担うことが増えてきます。

移転価格税制への対応

移転価格税制とは、海外子会社との取引価格を、第三者間で取引された価格(独立企業間価格)に設定することを求める税制です。
この価格設定が不適切だと判断されると、課税対象となる利益が増加し、追徴課税を受けるリスクがあります。
そのため、経理担当者は、海外子会社との取引における価格設定の根拠となる文書の作成・管理や、税務当局からの調査対応を行います。

海外子会社との調整や文書作成

海外子会社との連携は、国際税務において欠かせない業務です。
現地の経理担当者と協力し、各国の税務申告に必要な情報を収集・共有したり、税務リスクの特定や対策を議論したりします。
また、移転価格文書BEPSに関する報告書など、専門的な文書の作成にも携わります。

英語でのコミュニケーションが不可欠となるため、語学力も重要なスキルとなります。

企業が評価する国際税務スキルとは

企業が国際税務の専門家を採用する際に重視するのは、以下の2つのスキルです。

具体的には、「実務で通用する税務知識」と「英語でのコミュニケーション能力」です。
これらは、日々の業務を通じて養われる経験が大きく影響するため、年齢が上がるにつれて、求められるレベルも高まる傾向があります。

特に評価される具体的なスキルや経験は以下の通りです。

1.国際取引に関する税務知識

  • グローバル企業での税務経験者
  • 税理士または税理士科目の合格者
  • 移転価格税制BEPSに関する知識
  • 源泉所得税租税条約の知識

2.英語でのコミュニケーション能力

  • 海外子会社や現地の税理士、監査法人などと円滑にコミュニケーションできる英語力
  • メールや電話会議だけでなく、専門的な文書作成もこなせるレベル

これらのスキルが重要視される理由は、単なる知識の有無だけでなく、実際のビジネスシーンでその知識を活かせるかが問われるためです。
海外子会社の担当者や現地の税務当局と直接交渉する場面も多いため、専門知識に加えて、交渉力や調整力といったソフトスキルも不可欠となります。

後編はこちら

後編では、国際税務スキルを持つ人材が転職市場でどのように評価されるのか、職務経歴書・面接でのアピール方法、そして実際の転職成功事例を交えながら詳しく解説します。

後編は、管理部門・士業特化型転職エージェント「MS-Japan」のサイトにて公開中です。
下の「続きを読む」からご覧ください。


記事提供元

管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。 経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。 転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。 東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。

あわせて読みたい

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

MS Agentに掲載中の求人

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら