詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

「ナレッジマネジメント」で生産性を飛躍的に高める。組織が“知”を資産に変える具体策

公開日2025/11/11 更新日2025/11/10 ブックマーク数
0
「ナレッジマネジメント」で生産性を飛躍的に高める。組織が“知”を資産に変える具体策

ビジネスにおいて企業の競争力を維持・向上させるためには、各種情報を効果的に管理・活用することが不可欠です。「ナレッジマネジメント」はその鍵となるものであり、改めて注目されている概念です。

今回は、23年にも渡る豊富かつ幅広い人事経験を持つ輿石 範子さんに、「ナレッジマネジメント」の概要から成功事例に至るまでお話を伺いました。

<プロフィール>
輿石 範子(こしいし のりこ)/法人代表
人事として23年の豊富な経験を持つ。大手からベンチャー企業、外資系から日系企業まで、幅広い企業に対して雇用、新卒・中途採用、教育体系構築、育成、ポジショニング、ダイバーシティ推進などのハードとソフト全般に関与。エンゲージメントや離職率データから従業員満足やワークエンゲージメントに繋がる施策などの提案も行う。経営陣や従業員へのヒアリングから他部署との連動性・関係性など、全体を見た上での課題発見からその改善まで手がける。

目次本記事の内容

  1. 「ナレッジマネジメント」とは
  2. 「ナレッジマネジメント」を見直す企業が増えている背景
  3. 「ナレッジマネジメント」のよくある失敗例
  4. 「ナレッジマネジメント」の成功事例
  5.  編集後記

「ナレッジマネジメント」とは

──「ナレッジマネジメント」とはどういった概念なのでしょうか。

「ナレッジマネジメント」とは、個々人が持つナレッジ(情報・知識・知恵・技術・ノウハウなど)を組織内で共有・活用することで生産性向上や新規事業開発につなげる経営手法のことです。ひと昔前は、経営資源と言えばヒト・モノ・カネの3つでした。そこに、現代の情報技術の波を受けて『情報』が加わったことにより、組織内にあるナレッジをどのように収集・管理して活用していくかが、より重要になってきている印象です。

従来の終身雇用を前提とした環境下では、10年や20年といった長期スパンでの従業員育成が一般的であり、総合職としてさまざまな業務を経験させることで自然と幅広い知識が身につく環境がありました。しかし、終身雇用が当然ではなくなってきた今では、意図的に組織内にあるナレッジを管理・活用していかなければ継承することができず、これまで蓄積されてきた知見が活用されずに組織の成長機会を損なう可能性があります。

また、これまでの日本の労働者は『過去の事例に対して学び、次なる一手を打つ』という仕事のスタイルを得意としていた傾向があると考えているのですが、ビジネスを取り巻く環境が目まぐるしく変化する現代においては残念ながらそのスタイルだけでは太刀打ちできなくなってきていると思います。常に新しい情報を取り入れつつ進化していくことが求められているため、そこに活用できるナレッジをどのように蓄積・活用するかを考えておかねばならない時代になったと言えるでしょう。

「ナレッジマネジメント」を見直す企業が増えている背景


この記事を読んだ方にオススメ!

記事提供元



株式会社コーナーはでは中途採用・新卒採用、労務、人事制度設計、組織開発、人材開発など幅広く企業の人事周りにおける課題解決を支援するサービスを提供しています。
1万人以上のフリーランス・複業の即戦力のプロフェッショナル人材から、課題に合わせて最適なプロフェッショナル人事を選定することができ、課題解決まで実働支援型で行います。


※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日19時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら