公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
取引の証拠書類としてよく使われる「受領書」と「領収書」。
どちらも「取引があったことを証明する」書類ですが、法的な意味合いや使用目的は明確に異なります。
本記事では、その違いを税務・実務両面から整理し、印紙税やコンビニ発行書類の扱いなど、管理部門や士業として押さえておくべきポイントを詳しく解説します。
あわせて読みたい
受領書とは、商品やサービスなどを確かに受け取ったことを証明する書類です。
支払いを証明するものではなく、「受け取った事実」に焦点を当てています。
たとえば業務委託契約で納品物を受け取った際に交わす「納品受領書」などが代表例です。
企業の取引では、業務完了後のトラブル防止や納期確認のために用いられます。
受領書は物品やサービスの受領事実を証明する書類であり、単独では支払いの証明にはなりません。
ただし、支払金額や支払済みの記載がある場合は、実質的に支払証明として扱われることもあります。
経費計上の際は、可能な限り領収書の発行を受けることが望ましいです。
受領書には決まった様式はありませんが、以下の項目を必ず記載します。
印紙税の対象外であるため、印紙
を貼付する必要はありません。
また、電子化も進んでおり、メール送付やPDF保存でも法的効力は認められます。
電子帳簿保存法の改正により、電子受領書の保存には真実性の確保が求められます。
タイムスタンプの付与、または訂正・削除の履歴が残るシステム(クラウドサービス等)を利用することで要件を満たせます。
領収書は、金銭の支払いを証明するための書類です。
代金を受け取った側が発行し、「誰から」「いくら」「どのような目的で」受け取ったかを明示します。
管理部門や士業が関わるケースとしては、報酬支払、顧問料、会費、セミナー参加費などが挙げられます。
領収書は経費計上や確定申告の根拠資料となるため、税務的に極めて重要です。
領収書には次の事項を必ず記載します。
印紙税が課されるかどうかも多くの人が迷うポイントです。
記載金額が5万円以上の領収書は、印紙税法上の「金銭又は有価証券の受取書」に該当し、5万円以上100万円以下の場合は200円の印紙を貼付します。
ただし、クレジットカード払いや電子決済による支払いの場合、領収書ではなく利用明細が支払い証明になるため印紙貼付の対象外です。
電子領収書も同様に、印紙税が不要となります。
あわせて読みたい
両者の最大の違いは、「証明する内容」です。
| 書類名 | 証明の内容 |
|---|---|
| 受領書 | 物品やサービスを受け取ったことの証明 |
| 領収書 | 金銭を支払った/受け取ったことの証明 |
税務上の取扱いも異なり、領収書は経費計上の根拠になりますが、受領書は代金支払を伴わない限り経理上の証拠とはなりません。
また、印紙税の課税対象になるのは領収書のみであり、受領書には印紙を貼る必要はありません。
一部のケースでは、受領書が領収書の代わりとして扱われることもあります。
たとえば「支払金額」や「受領済みの記載」がある場合、実質的に領収書と同様の証拠力を持つと判断されることがあります。
ただし、税務署の判断により扱いが異なる可能性があるため、経理処理では慎重に確認すべきです。
管理部門としては、支払いの事実が明確に記載された受領書には「支払済」の注記をつけ、可能であれば発行側に領収書の発行を依頼するのが安全です。
コンビニで発行されるレシートや受領書も、形式上は「領収書」として扱える場合があります。
レジレシートに支払日・金額・支払先名称・取引内容が記載されていれば、経費証明書類として有効です。
一方、支払内容が抽象的な場合や、購入代金と内訳が不明な場合は、税務上の証拠として認められない可能性もあります。
ポイントは「支払いの事実」が確認できるかどうかです。クレジット決済時は、カード利用明細と合わせて管理することが求められます。
※コンビニのレシートは消費税法上の「簡易インボイス」として扱われます。
※小売業・飲食店業等は宛名省略が認められている場合があります。
※インボイス制度下でも、登録番号が記載されていれば仕入税額控除可能な場合があります。
取引では複数の書類が似た用途で使われるため、混同しやすい点です。以下のように整理しましょう。
| 書類名 | 主な目的 | 発行タイミング | 税務上の位置づけ |
|---|---|---|---|
| 納品書 | 物品を納品したことを通知 | 納品時 | 証拠書類だが支払証明ではない |
| 検収書 | 納品内容を確認し問題ないと承認 | 納品済み後 | 経理証拠にはならない |
| 受領書 | 物品やサービスを受け取った証拠 | 取引完了時 | 印紙不要、支払証明にならない |
| 領収書 | 支払いを証明 | 支払い完了時 | 経費計上の根拠、印紙要の場合あり |
「受領証」という名称もありますが、実務上は受領書とほぼ同義であり、書式や呼称の違いにすぎません。
管理部門や士業としては、各書類の法的・税務的な位置づけを正確に理解し、社内ルールを整理しておくことが重要です。
税務調査や監査対応時には、支払い証明として領収書を保管しているかどうかが最優先で確認されます。
電子帳簿への移行が進む中でも、記載内容の正確性が求められる点は変わりません。
A:「支払済」や金額が記載されていれば代用可能な場合もありますが、原則は別書類です。
A:レシートに支払内容が明記されていれば、経費証拠として認められるケースがあります。
A:受け取りの事実を示す証拠としては有効ですが、支払いの証拠とはなりません。
A:呼び方の違いであり、法的な差はほぼありません。
受領書は「受け取ったことの証明」、領収書は「支払ったことの証明」という明確な役割の違いがあります。
印紙税の課税対象や経費処理の根拠としての扱いも異なるため、混同すると会計上のリスクが生じる可能性があります。
管理部門・士業の立場では、取引内容に応じた正しい書類の選択と保存管理、そして電子化への対応を徹底することが重要です。
あわせて読みたい
Manegyでは、経費精算を効率化する多様なクラウドツールを紹介しています。
電子帳簿保存法やインボイス制度に対応したサービス、スマホアプリ連携が可能なツール、交通系ICカードやクレジットカード明細との自動連携機能を備えた製品など、企業の規模や業種に合わせて選べるラインアップを揃えています。
ルール整備とツール活用を組み合わせれば、経費精算業務の正確性とスピードを両立でき、社内全体の生産性向上につながります。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
人的資本開示の動向と対策
英文契約書のサインおよび日付の書き方や注意点とは?署名などのサンプル付きで解説
「whereas条項」とは?英文契約書の前文を適切に作成するためのガイド|法律事務所が解説
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(前編)
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
2026年施行カスタマーハラスメント規制の法制化と企業実務への影響
事業用不動産のコスト削減ガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【開催直前】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』の全セッションをまとめてチェック!
法律文書とは?契約書との違い・保存義務まで実務担当者向けに解説
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(前編)
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/