公開日 /-create_datetime-/
<人気のお役立ち資料が一目でわかる!>
管理部門の業務に役立つノウハウ集や、効率化に関するヒント、成功導入事例を総まとめ!最新トレンドがわかる幅広い資料をぜひご活用ください。
秋風が吹き、忘年会が話題に上る季節になったが、コロナ禍を経て社員や企業の意識も変化しているようだ。ことしの忘・新年会を実施する企業は57.8%(前年59.6%)で、コロナ禍以来初めて減少した。
忘・新年会は、慰労と気持ちを切り替える恒例行事だが、コロナ禍を機に強制的な飲み会を敬遠する若者が増えている。コスト削減を進める企業側でも、「費用削減」を理由に実施しない企業が初めて20%を超えた。
忘・新年会の実施率は、コロナ禍前の78.4%からコロナ禍の2020年には5.6%まで下がった。その後、2023年には50%を超えたが、以降の実施率は伸び悩み、ことしはコロナ禍以来初めて減少に転じた。親睦や一体感を求める企業と、仕事の延長の飲み会より気の合う仲間との飲み会を優先する社員との間でギャップが生じており、忘・新年会のあり方も曲がり角を迎えているようだ。
東京商工リサーチ(TSR)は10月1日~8日、企業向けアンケート調査を実施した。忘・新年会を実施する企業は57.8%で、前年(59.6%)を1.8ポイント下回った。忘・新年会をコロナ禍前も今回も開催する企業の理由(複数回答)は、「従業員の親睦」が86.7%で最多だった。
一方、コロナ禍前は実施していたが、今回は実施しない企業では、…
この記事を読んだ方にオススメ!
記事提供元
東京商工リサーチ
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
【2025年最新】日本企業に迫られるDXの加速、そもそもDXとは?
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
サーベイを“取るだけ”で終わらせない!組織課題を「確信」に変えるデータ活用術
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
「残業キャンセル界隈」と「静かな退職」の違いとは?若手とベテランそれぞれの働き方と意識の変化を徹底解説
「自律型人材」とは何か。いま求められる理由と企業が目指すべき育成の本質
公開日 /-create_datetime-/