公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
商品や書類を発送する際に必ず発生する「送料」。
日常的な支出ですが、目的によって使う勘定科目は異なります。
誤った処理をすると経費計上の誤りや税務リスクにつながるため、正しい判断が重要です。
この記事では、シーン別に送料の勘定科目と仕訳例を整理し、経理担当者が迷わず処理できるよう解説します。
あわせて読みたい
送料の勘定科目は、発送の目的によって異なります。
商品販売や仕入れ、備品購入、書類送付、贈答など、場面ごとに正しい科目を選ぶことが必要です。
ここでは主な勘定科目と使い分け方を詳しく解説します。
顧客に商品を発送する際の送料は「荷造運賃」として処理するのが一般的です。
ヤマト運輸、佐川急便、ゆうパック、EMSなどで商品を送付した場合が該当します。
郵送料だけではなく、梱包にかかった包装紙やガムテープなどの費用も含めて処理をします。
自社が送料を負担する場合は次のように仕訳します。
【商品発送時に送料500円を現金で支払った】
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 荷造運賃 | 500円 | 現金 | 500円 |
一方、顧客負担の送料を一時的に立て替えた場合は「立替金」で処理します。
仕入れた商品に送料がかかった場合、その費用は「仕入高」に含めるのが原則です。
仕入原価の一部として扱うため、単独の経費計上は行いません。
【商品を仕入れ、送料1,000円を振込で支払った】
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 仕入高 | 11,000円(商品10,000円+送料1,000円) | 普通預金 | 11,000円 |
送料が仕入と明確に区別できる場合でも、会計の一貫性を保つため同様の扱いを継続することが望まれます。
パソコン、機械装置、家具など10万円以上の資産を購入した場合の送料は、取得原価に含めて固定資産として処理します。
※中小企業者等は、30万円未満の資産について年間300万円を限度に即時償却できる特例があります(少額減価償却資産の特例)。
この特例を適用する場合でも、送料は取得価額に含めて処理します。
【パソコン15万円・送料2,000円を購入】
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 器具備品 | 152,000円(本体150,000円+送料2,000円) | 現金 | 152,000円 |
送料を含める理由は、資産を「使用可能な状態」にするまでに要した付随費用だからです。
契約書、請求書、申請書、名刺などを郵送する際の切手代・現金書留・レターパックなどの送料は「通信費」で処理します。
【契約書を簡易書留で送付した(定形郵便25g以内110円+簡易書留350円)】
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 通信費 | 460円(定形郵便110円+簡易書留350円) | 現金 | 460円 |
通信費は郵便局・宅配便・書留など幅広い発送手段に適用できます。
ボールペンやカレンダー、文房具など、事務用品や消耗品を購入した際に発生した送料は「消耗品費」に含めます。
【Amazonでボールペンと送料300円を支払った】
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 消耗品費 | 1,300円(ボールペン1,000円+送料300円) | 普通預金 | 1,300円 |
少額備品や配送費をまとめて処理できるため、日常経理では最も用いられる科目です。
お中元・お歳暮・手土産・お弁当など贈答・接待に伴う送料は「交際費」として処理します。
社内向けであれば「福利厚生費」に該当する場合もあります。
【取引先へ中元ギフトを発送し送料800円を支払った】
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 交際費 | 800円(送料) | 現金 | 800円 |
送付目的が社外関係強化か社内福利かで仕分けを区別しましょう。
※交際費は、中小企業(資本金1億円以下等)の場合、年間800万円まで損金算入が可能です。
また、2024年度税制改正により、1人当たり10,000円以下の飲食費は交際費から除外されることになりました。
EC販売などで、顧客負担の送料を一時的に会社が支払い、後日請求する場合、その支出は「立替金」で処理します。
【顧客負担の送料600円を立て替えた】
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 立替金 | 600円 | 現金 | 600円 |
【その後の入金時に行う仕訳】
| 借方 | 貸方 | ||
|---|---|---|---|
| 現金 | 600円 | 立替金 | 600円 |
代引手数料や決済手数料が送料と一体で請求される場合は、「支払手数料」に分けて処理します。
送料自体は目的に応じて前述の科目を用います。
あわせて読みたい
送料は「取得原価に含めるか」「単独で費用処理するか」の判断が重要です。
商品や資産の購入に直接結びつく場合は取得原価、それ以外は経費として処理します。
また、一度設定した勘定科目は継続して使用することが原則です。
年度ごとに分類を変えると、原価集計や税務調整の際に混乱を招きます。
さらに、消費税区分にも注意が必要です。
宅配業者など課税事業者から請求を受ける送料は課税仕入、郵便切手の購入は原則として非課税取引ですが、購入時に使用したものとみなして課税仕入として処理する簡便法も認められています。
一方、宅配業者などの送料は課税仕入となります。
A.発送目的により異なります。販売関連なら「荷造運賃」、仕入時は「仕入高」、文書送付なら「通信費」が基本です。
A.販売商品の発送なら「荷造運賃」、資料送付なら「通信費」に該当します。
A.購入した物品の性質により、「消耗品費」または「固定資産」として扱います。
A.販売目的の発送なら「荷造運賃」、仕入材料や資材購入に伴うものは「仕入高」で処理します。
送料は日常的な支出でも、取引目的によって勘定科目が変わります。
販売→荷造運賃、仕入→仕入高、備品→固定資産、書類送付→通信費、贈答→交際費。
この原則を押さえることで、正確な経理処理が可能になります。
また、会計ソフトでの処理にあたっては、税区分設定や継続使用のルールも確認し、記帳の一貫性を保つことが重要です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
文書管理の目的と効率化のポイント|分類方法と整理術を徹底解説
「改正育児・介護休業法」(2025年4月1日より順次施行)の内容と対応ポイント解説
送料は何費?ケース別の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
BtoBマーケティングとは?概要から戦略まで解説
オフィスステーション年末調整
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
勤労の義務・勤労の権利の本質とは何か?~人は何のために働くのか~
受領書と領収書の違いを徹底解説|印紙の要否やコンビニ発行書類の扱いまでわかりやすく説明
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
【2025年最新】日本企業に迫られるDXの加速、そもそもDXとは?
なぜ女性管理職は増えないのか?現状と企業が陥りがちなポイント
公開日 /-create_datetime-/