公開日 /-create_datetime-/
2025年5月、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律案」(以下、下請法改正案)が成立し、2026年1月1日より施行されます。
近年、労務費・原材料費・エネルギーコストが急激に上昇する中で、政府は「物価上昇を上回る賃上げ」を掲げています。その実現には、企業が賃上げの原資を確保することが不可欠であり、特に中小企業が安定的に賃上げを進めるためには、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁を定着させる『構造的な価格転嫁』が重要とされています。
しかし現実には、大企業と中小企業の間には規模や交渉力に大きな格差が存在し、大企業が優越的地位を利用して下請け側に不利な取引条件を押し付ける例が少なくありません。
たとえば、買いたたきや合理的理由のない減額、利益提供の要請など、いわゆる「下請けいじめ」と呼ばれる不公正な取引が長年問題となってきました。
その結果、取引関係を維持するために中小企業側が泣き寝入りを強いられるケースも多く見られます。
こうした状況を背景に、中小企業から公正取引委員会への相談件数は令和6年度だけで22,956件にのぼり、勧告や指導が行われる事例も増加しています。特に令和6年度の勧告件数は平成以降で最多となり、公表されているものだけでも毎年8,000件以上の勧告・指導が報告されています。
今回の改正は、下請事業者(中小企業)からの協議に応じず一方的に価格を決定するなど、価格転嫁を妨げる商慣習を是正し、取引の適正化と価格転嫁の推進を図ることを目的としています。
lockこの記事は会員限定記事です(残り7333文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
英文契約書のリーガルチェックについて
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【社労士が教える】新旧対照表をWordで作成するコツ
経理業務のBPR成功のポイント:プロセス見直しの基本ステップ
社員の“親の介護”に会社は何を備えている?介護の日に改めて問う制度設計
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(後編)
DX時代に求められる30代の経理スキル|会計システム・RPA活用力(前編)
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
オフィスステーション導入事例集
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
事業用不動産のコスト削減ガイド
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
経理の8つのキャリアパス|経理から活躍するために必要な経験・スキルを解説!
エクセルでの原価計算ガイド|初心者でもわかる計算表の作り方と活用法
送料は何費?ケース別の勘定科目と仕訳例をわかりやすく解説
受領書と領収書の違いを徹底解説|印紙の要否やコンビニ発行書類の扱いまでわかりやすく説明
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
公開日 /-create_datetime-/