公開日 /-create_datetime-/
2025年5月、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律案」(以下、下請法改正案)が成立し、2026年1月1日より施行されます。
近年、労務費・原材料費・エネルギーコストが急激に上昇する中で、政府は「物価上昇を上回る賃上げ」を掲げています。その実現には、企業が賃上げの原資を確保することが不可欠であり、特に中小企業が安定的に賃上げを進めるためには、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁を定着させる『構造的な価格転嫁』が重要とされています。
しかし現実には、大企業と中小企業の間には規模や交渉力に大きな格差が存在し、大企業が優越的地位を利用して下請け側に不利な取引条件を押し付ける例が少なくありません。
たとえば、買いたたきや合理的理由のない減額、利益提供の要請など、いわゆる「下請けいじめ」と呼ばれる不公正な取引が長年問題となってきました。
その結果、取引関係を維持するために中小企業側が泣き寝入りを強いられるケースも多く見られます。
こうした状況を背景に、中小企業から公正取引委員会への相談件数は令和6年度だけで22,956件にのぼり、勧告や指導が行われる事例も増加しています。特に令和6年度の勧告件数は平成以降で最多となり、公表されているものだけでも毎年8,000件以上の勧告・指導が報告されています。
今回の改正は、下請事業者(中小企業)からの協議に応じず一方的に価格を決定するなど、価格転嫁を妨げる商慣習を是正し、取引の適正化と価格転嫁の推進を図ることを目的としています。
lockこの記事は会員限定記事です(残り7333文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【経理が経営に近づくには】30代の市場価値を高める管理会計スキルと転職成功の秘訣(前編)
データの機密性|クラウドストレージに暗号化が欠かせない3つの理由
「心理的資本」は心のエネルギー? その定義・構成要素や導入スタンスについて解説
【行政書士試験】令和7年度試験の概要や過去の合格率推移、合格後の流れなど
物流業界におけるDXの現状と課題、今後の展望について
サーベイツールを徹底比較!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
事業用不動産のコスト削減ガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【2025年最新版】Chief of Staff(CoS)とは?管理職が学ぶべき「裏方型リーダーシップ」と自律型人材の育て方【後編】
第2回 非償却モデルの根拠:IFRSと米国基準の考え方
転倒対策わずか9.1%、高齢者安全対策も32.1%~東京労働局調査で見えた労災防止の課題~
越境ECの返品率を改善する!海外トラブルを防ぐ「返品ポリシー」の5つのポイントを弁護士が解説
週休3日制の光と影
公開日 /-create_datetime-/