公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省によれば、日本では、100人に3~7人がうつ病を経験したことがあるという調査報告があります。
ストレスの多い現代社会で、うつ病になることは珍しいことではありません。
会社にとって重要なお金を扱う経理の仕事をしている人の中にも、ストレスからうつ病を患う人はいます。
今回は、うつ病にもつながりかねない、経理の仕事におけるストレスの原因や対処法をご紹介します。
少しでも気になることや思い当たる節がある方は、なるべく早めに専門家に相談することをおすすめします。
うつ病の原因は人それぞれですが、一般的にうつ病になりやすい人の特徴として下記の特徴が挙げられます。
・真面目
・完璧主義
・責任感が強い
・道徳観が強い
・人当たりが良い
・人からの評価が高い
・強いこだわりがある
うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。
自分がダメな人間だと感じてしまい、普段なら乗り越えられるストレスも、よりつらく感じられるという、悪循環が起きてきます。
大きな失敗や失業、あるいは昇進などといった仕事上でのストレスや、家族や健康、お金に関するストレスなど、うつ病が発症する原因は一人ひとり異なります。
心身の不調を感じた際は、信頼できるかかりつけの医師に相談してみることを推奨します。
上述した通り、うつ病を発症する原因は人によって異なりますが、ストレスが大きく関係していると言われています。
こちらでは経理の仕事において、ストレスとなりうる原因を4つ紹介します。
経理の仕事は、単純作業が多くあり、「緻密さ」や「正確さ」も求められます。
単純作業を楽しめず辛く感じる人は、経理の仕事そのものが大きなストレスになってしまう可能性があります。
会社のお金を管理する経理は、なくてはならない重要な部署です。
しかし、営業ばかりに目が行き、経理の重要性を十分に理解していない経営者も少なからずいます。
頑張って仕事をしているにも関わらず、経営者から軽視される状況はストレスにつながってしまいます。
経理の仕事は基本的に1年単位で同じことを繰り返していきます。
営業のように、ノルマなどのわかりやすい指標があるわけではありません。
また、繰り返しの中で業務改善を行いよりスムーズに仕事が行えるようになっても、目立ちにくいことから給料に反映されない場合があります。
成果が給料に反映されない状況が続くと、ストレスにつながってしまいます。
新人の頃は毎日新しい仕事を覚えてやりがいを感じていても、経験年数が増えると一通りの業務をこなせるようになり伸び悩むことがあります。
1年単位で同じことを繰り返すうちに、キャリアへの不安を抱いてしまいストレスにつながる場合があるので気をつけましょう。
ただし、繰り返しの仕事がつまらないわけではなく、繰り返しだからこそ気がつくこともあります。
経理の仕事が経営に直結していることがわかると、より大きな視点で仕事を考えられるようになり、一気に楽しくなることもあるのです。
キャリアが不安になった時は、現状を棚卸しして、どういったキャリアを踏めばステップアップできるかをしっかりと考えてみましょう。
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
経理業務におけるスキャン代行活用事例
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
ラフールサーベイ導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
欧州AI規制法が日本の人事業務に与える影響とは?~日本企業の人事部が理解すべきポイント~
公開日 /-create_datetime-/