公開日 /-create_datetime-/
男性が積極的にかかわることで、女性に偏りがちな育児や家事への負担を軽減することが、少子化対策や女性の社会進出の促進につながると考えられています。そのため、男性の育児休暇取得も推奨されていますが、上手に運用していくためには何が必要となるのでしょうか。
男性の育児休暇取得がたびたび話題になる中、弊社でも男性社員の育児休暇取得を推進しています。
子が生まれてから3か月以内に5日間連続で育児休業を取得する仕組みになっているのですが、先日対象の社員から「日中に家にいる方が、負担が大きいから働いて欲しいと妻から育児休暇を拒否された」との相談がありました。
確かに奥様の方も育児に慣れていない状況で、何をやっていいかわからない夫に指示したり、お願いしたりするのは面倒だし手間になるし、正直邪魔なのは気持ち的にわかります。
しかし、弊社が今後女性社員を多く抱えることになった時に、育児休暇や育児の苦労について理解し、マタハラ等の防止にもなるのではと個人的には思います。
一方で別の社員ですが、育児休業を使って転職活動をした社員もいたことから、会社のトップの中には、男性の育児休暇について後ろ向きな方もいます。
ざっくりとした質問なのですが、短期間の育児休暇をうまく運用するにはどのようなルールが必要なのですか。事前に研修など必要ですか?
弊所のお客様から、このような内容でご相談を受けたことはありません。それ故、私の個人的な思いだけを書き留めます。
1)育児休業に対しての啓発研修
2)上手くいった男性育児休暇取得事例の共有
3)出産前からの家庭内での家事分担
1)と2)については、貴社内で対応可能でしょう。意識の改革も必要だと、質問文からは読めます。「失敗事例」も、時には参考になるかと。
3)については、家庭内のことですので、会社として直接影響力を及ぼすことはできません。
が、2)の成功事例(失敗事例)で適切に表現できれば、伝わることも多いと思います。
邪魔?優秀な男性社員なら、上手く切り抜けるはずです。簡単ですが、よろしくお願いします。
政府は、2020年までに男性の育児休業取得率の目標を13%に設定しています。しかし、厚生労働省の「雇用均等基本調査」(平成29年度)によると、男性の育児休業取得率は5.14%で、目標にはほど遠いというのが実状のようです。
そうした中で、男性社員の育児休暇促進に積極的に取り組もうとしている相談者の企業姿勢は、見習うべき点が多いと思われますが、「日中に家にいる方が、負担が大きいから働いて欲しいと妻から育児休暇を拒否された」という男性社員からの相談には、担当者も戸惑いを隠せないようです。
回答を寄せていただいた桑野真浩先生も、「このような内容でご相談を受けたことはありません」と断ったうえで、個人的意見としての対応方法を述べておられますので、参考にしてはいかがでしょうか。
家庭内の事情に、会社が介入するわけにもいきませんが、男性が育児休業を取得し、家事や育児にかかわることの社会的意義について、桑野先生の提案に「育児休業に対しての啓発研修」があるように、社員教育を行っておく必要がありそうです。
少子高齢化や労働力不足など、日本に突き付けられて課題に対応していくためには、女性の就労環境を整えていく必要があります。
育児や介護をしながらでも無理なく働き続けるためには、パートナーである男性のサポートが必要です。日本では、欧米諸国と比較すると、夫である男性が家事や育児にかかわる時間は短く、女性への負担が重いことから、2人目の出産をためらわせ、少子化の一因になっているという指摘もあります。
しかし、勤労者世帯のおよそ半数が共働き世帯です。父親が育児のサポートをすることは、女性の仕事と子育ての負担を軽減し、継続就業やスムーズな職場復帰を後押しすることにつながります。社員のためにも、会社のためにもなる制度ですから、制度導入に向けて担当者の奮闘を大いに期待したいところです。
男性の育児休暇取得は、まだそれほど浸透しているわけではありませんが、徐々に増えてくることになるでしょう。育児休暇や介護休業は、労働基準法では「休暇」に該当するもので、導入するためには就業規則に記載しておかなければなりません。
そして、制度作りに加え、社員が安心して育児休暇取得を申し出ることができる職場の雰囲気づくりも、担当者の重要な役割といえるのではないでしょうか。
関連記事:どうなっている?男性の育児休暇取得
オフィスステーション導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」の基礎知識|最低賃金のあらまし
「雇用調整助成金」の不正受給ワーストは愛知県 6月末で累計1,764件 業種別の最多は飲食業
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた取り組み強化
リテンションとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理業務におけるスキャン代行活用事例
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
中小・中堅企業DXとは?
公開日 /-create_datetime-/