公開日 /-create_datetime-/

女性の社会進出に伴い、雇用形態も多様化している。女性の社会復帰の支えとなるのが「産休・育児休暇制度」だが、育児休暇は、女性だけでなく男性も取得することができる。ところが、この制度、一体どの程度浸透しているものだろうか。
育児休暇の取得については、女性の取得は一般的になりつつあるものの、男性が取得することについては、まだまだハードルが高い印象もある。
そんな疑問に答えてくれたのが、全国の20~40代男女一般有職者1,057名を対象に実施したゼネラルリサーチ株式会社の「男性の育児休暇に関する意識調査」である。
結果は、勤務先に「男性の育児休暇がない」という割合が40%以上で、半数以上が出産後の育児の際に休暇がとれないという実態が明らかとなった。
では、制度がある勤務先での育児休暇取得状況がどうなのだろうか。取得率は25%で、4人に1人が取得している。さらに、「取得したかった」を含めると、実に50%が男性の育児休暇取得に前向きであることもわかった。
ところで、育児休暇を取得しなかった理由だが、もっとも多かった(約30%)のが「パートナーが取得するから」で、「収入面の懸念」「仕事が手放せない」が続いている。やはり、男性が育児休暇を取得するには、経済面や仕事面がネックになっているようだ。
経済面では懸念材料があるものの、男性からは、「家庭の大変さが分かった」「パートナーの仕事が充実した」など約70%がパートナーへの配慮が深まったと回答し、女性からは「自分の自由な時間が増えた」「社会復帰が早く、仕事の遅れが少なかった」など約60%の女性が、その効果を訴えている。
では、「男性にも育児休暇が必要なのか」というと、85%の男女が取得に向けて前向きな気持ちを持っている。厚生労働省も取得促進の方針を打ち出しているが、男性も育児休暇を取得しやすくするためには、「育児に対する周囲の理解」が何よりも重要となる。
育児休暇制度が未整備な企業の労務管理担当者は、働き方改革の一環として、男性社員の育児休暇制度から取り組んでみてはいかがだろうか。
関連記事:今注目されている、企業内保育所に関して
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト②
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
新リース会計基準による税効果会計への影響 第1回 新リース会計基準の税務への影響
公開日 /-create_datetime-/