公開日 /-create_datetime-/
「公認会計士の転職に英語力はどれくらい求められるか?」そう思う方もいることと思います。
公認会計士の転職は、英語がそれほどできなくても基本的に可能です。
しかし、英語力が高ければ、業務の幅が広がり、年収にも差が出てくることが考えられます。
この記事では、公認会計士の転職で求められる英語力について見ていきましょう。
公認会計士として監査法人や会計事務所で仕事をする場合には、英語力はそれほど求められないこともあります。
特に、ジュニアスタッフであれば、高い英語力が要求されることは多くありません。
なぜならば、監査法人・会計事務所のクライアントの多くは国内の企業だからです。
また、仮に監査法人の国際部に配属されたとしても、クライアントは、グローバルに展開する日本企業か、外資系企業の日本支社になるでしょう。
その場合には、クライアント側の担当者は日本人であることが多いため、英語ができなければ仕事にならない、などというケースは少ないと考えられます。
ただし、それはあくまで監査法人のジュニアスタッフとして仕事をする場合のこと。
シニアスタッフやマネージャー、パートナーと年次が上がっていくにつれ、高いレベルの英語力が求められるようになります。
クライアントが外資系企業の場合、年次が上がったときにコミュニケーションの相手となる経営層やマネージャークラスは、外国人であることも多いからです。
監査法人以外の業界へ転職する場合にも、英語力が要求されることがあります。
国際的なM&A案件を扱うFASや、海外連結や海外子会社の管理、IFRS対応などの案件を扱う大手上場企業や総合商社へ転職する場合には、高いレベルの英語力が求められることもあるでしょう。
また、ジュニアスタッフとして監査法人で仕事をする場合でも、英語力が高いことはアドバンテージとなり得ます。
IFRSの案件なら、英語の条文を理解できることは大きなプラスになるといえます。
それ以外の案件でも、英語ができることにより経験できる業務の幅が広がるでしょう。
以上で見た通り、公認会計士の仕事では、年次が上がるにつれて、あるいは特定の業界へ転職する際に、英語力が要求されることがあります。
公認会計士の転職先として、特に英語力を活かせるのは、
・FAS
・グローバル企業(総合商社、銀行、製造業など)
・投資ファンド・投資銀行
などとなるでしょう。
FASは会計士に人気な転職先の1つです。
上で見た監査法人と同様に、FASでも国内関連の業務が中心となるため、必ずしも高い英語力が求められるわけではありません。
しかし、国際的なM&A案件を取り扱うこともあるため、英語力が高い方が、経験できる業務の幅が広がるでしょう。
転職の時点では英語が必須でない場合でも、入社してからの英語力のスキルアップは必要であるといえます。
総合商社、銀行、製造業などを中心としたグローバル展開する企業は、
・海外連結
・海外子会社の管理
・IFRS対応
などの案件を多く抱えます。
したがって、高い英語力が必須となることが多くなります。
英語力が低い場合は、書類選考の時点で落ちることもあるでしょう。
投資ファンドや投資銀行では、海外との難易度の高い交渉を行うことも多くなります。
そのために、投資ファンド・投資銀行に転職しようと思う場合には、非常に高い英語力が求められるでしょう。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
簡単テレビ会議システム「LoopGate」導入事例集
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
「VUCA」時代とは?生き残るためのポイントを解説
【2023年版】管理部門・士業の転職理由の実態を徹底解説
法定外福利厚生の重要さを解説、従業員が求める福利厚生は?
管理部門の人事異動実態調査
【2023年版】年末調整求人・雇用実態を徹底解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
英文契約書のリーガルチェックについて
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
社員の生産性を高める「ワーク・エンゲージメント」とは?~メンタルヘルス不調や定着率・離職率との関連について~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
労働基準法制の適用拡大なるか?2023年10月「新しい時代の働き方に関する研究会 報告書」公表
「育休とって申し訳ない」トヨタ、パートナー育休100%目指し、当事者の挑戦をショート動画化
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
三菱UFJ信託銀行とJMDC、医療ビッグデータを活用した健康増進支援サービスの実証実験開始
月刊総務の代表取締役社長 豊田健一氏のご登壇決定!総務パーソンが今注目すべきイシューとは?
公開日 /-create_datetime-/