公開日 /-create_datetime-/
資本主義の飛躍的な発達の陰にあったのは複式簿記。
複式簿記という仕組みが21世紀の世界経済を支配するに至った経緯を、新進気鋭のフリージャーナリストが複式簿記そのものに焦点を当てて解き明かした一冊をご紹介します。
会計というフィルターを通してみる世界経済史
会計システムの起源とされているのは、古代メソポタミア人が農作物の収穫量、およびその交換を記録したものです。
その会計の原型ともいうべきスタイルから、資本主義社会隆盛の現代に至るまでの歴史を、「会計」というフィルターを通して語っているのが「バランスシートで読みとく世界経済史」です。
本書によると、「14世紀のベネチアで広まった複式簿記には、資本と利益を区別して計算するという、現代の株式会社も必要とする基本的な機能を備えていたことから、世界中で採用されることになった」そうです。
ベネチア式複式簿記の仕組みを生み出したのはルカ・パチョーリで、彼の歩みから歴史を読み解く形式をとっているため、現代の資本主義を支える複式簿記が、ベネチア式複式簿記と呼ばれた背景についても、よくわかる内容となっています。
ベネチア式複式簿記が資本主義隆盛の原動力
序章が、アメリカのジョン・F・ケネディ上院議員(1968年当時)の演説の引用から始まるのも斬新で、そもそも、ベネチア式複式簿記が生まれた背景には、「富を測定したい」という人間の欲望があり、それが資本主義隆盛の原動力になったというのです。
目次を見るだけでも、興味が注がれます。
序 章 ロバート・ケネディと富の測定
第1章 会計――コミュニケーションの始まり
第2章 商人と数学
第3章 ルカ・パチョーリ、有名人になる
第4章 パチョーリの簿記論
第5章 複式簿記の普及
第6章 産業革命と会計士の誕生
第7章 複式簿記と資本主義――卵が先か、鶏が先か
第8章 ケインズ――複式簿記と国民の富
第9章 会計専門職の台頭とスキャンダル
第10章 会計は地球を救えるか
終 章
次ページ 「会計」の歴史書でもあり「世界経済史」の歴史書でもある
「会計」の歴史書でもあり「世界経済史」の歴史書でもある
会計という概念が生まれたいわゆる黎明期から、現代の成熟した資本主義に至るまでの経緯を、「会計」というフィルターを通して論じるという視点はこれまでになかったものだけに、会計の専門家はもちろん、会計の知識が乏しい門外漢にまで話題となっています。
「会計」の歴史書、または「世界経済史」の歴史書としても読むことができる、異質の一冊といえるのではないでしょうか。
電子契約における代理署名・代理押印
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
押印に合わせた電子署名形態の選択
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
そのムダな手作業、いつまで続けますか?Google Workspaceは「連携」で覚醒する、新・業務効率化
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因
公認会計士の独立|注意点やメリット・デメリット、必要な準備など
「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
OFFICE DE YASAI 導入事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
正確で速い経理へ—最先端事例で学ぶ業務効率化の第一歩【ランスタセッション紹介】
適正な手元資金の具体的な額を知りたい!その確保の手段についても解説【教えて!吉田先生】
7月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は36件 3カ月連続で30件台、小康状態が続く
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント①-
公開日 /-create_datetime-/