公開日 /-create_datetime-/
深刻な人手不足を解消するために、政府は、入管法の改正によって就労目的の新たな在留資格を創設、向こう5年間で34万5,000人の受入れを見込んでいます。法務省は、令和元年6月末現在の在留外国人数の速報値を発表しましたが、過去最高だった昨年(平成30年)の273万1,093人を上回る282万9,416人となっています。
在留外国人数282万9,416人は、日本の総人口の2.24%を占め、日本社会の外国人の存在感はますます高まり、300万人を超えるのも、時間の問題とされています。
平成元年(1989)の在留外国人数は98万人だったことを考えれば、この在留外国人の増加は、単なる労働力不足対策に留まらず、日本の産業に大きな影響を与えることは疑いようのない事実です。
ここで改めて確認しておきたいのが、在留外国人の定義です。永住者や中長期在留者、留学生などを指すもので、3か月以下の短期滞在者は、在留外国人には含まれていません。
令和元年6月末現在の在留資格の内訳は、中長期在留者数は251万Ⅰ,567人、特別永住者数は31万7,849人(合計282万9,416人)となっています。
日本で働く在留外国人の多い国・地域は、中国、韓国、ベトナム、フィリピン、ブラジルが順になっています。
1 | 中国 | 786,241人 | 構成比27.8% |
---|---|---|---|
2 | 韓国 | 451,543人 | 構成比16.0% |
3 | ベトナム | 371,755人 | 構成比13.1% |
4 | フィリピン | 277,409人 | 構成比9.8% |
5 | ブラジル | 206,886人 | 構成比7.3% |
一方、増加が目立つのが、前年よりも12.4%増となったベトナムと、8位にランクインしたインドネシアの61,051人(構成比2.2%)で、前年よりも8.4%増となっています。
改正入管法に伴い「特定技能」を創設するなど、政府は外国人受入れに積極的に取り組んでいますが、外国人が就労を希望するのは大都市圏に偏在しているという課題も浮かび上がっています。
1 | 東京都 | 581,446人 | 構成比 20.6% |
---|---|---|---|
2 | 愛知県 | 272,855人 | 構成比 9.6% |
3 | 大阪府 | 247,184人 | 構成比 8.7% |
4 | 神奈川県 | 228,029人 | 構成比 8.1% |
5 | 埼玉県 | 189,043人 | 構成比 6.7% |
人手不足は、大都市圏よりも、むしろ地方の方が深刻です。にもかかわらず、東京が20.6%を占め、上位5位までの大都市圏地域で53.7%と、半数を超えています。
外国人労働者が大都市圏に集中することを防ぐために、外国人の受入れ・共生のための126項目の総合的対応策を策定しましたが、外国人労働者が地方都市でも働きやすい環境を整えるために、さらに充実させることが求められます。
労働力が大都市圏に集中するのは、外国人労働者だけではありません。総務省の「人口移動報告」でも、若い世代の首都圏への流入が明らかになっています。
しかも、日本は人口減少傾向にありますから、外国人労働者に、日本で、そして地方で、働くことを選んでもらうよう、国や自治体はもちろん、企業としても給与や労働条件などの待遇面を充実していく必要があるのではないでしょうか。
※本記事の各数値は令和元年6月末現在における在留外国人数について(速報値)を参考にしております。
英文契約書のリーガルチェックについて
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
働きがいと成果に繋がる賃金制度の構築ポイントを解説
ピープルアナリティクスとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
気象予報士が指南 会社を守る防災の新ルール【ランスタセッション紹介】
リモートワーク実施率は前年同様の17% ~2025年3月 リモートワーク実態調査~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【企業のGRC調査】規程整備の遅れは、業務担当者負担大が原因か〜ハラスメント防止規程の整備43.2%、内部通報規程は27.9%と整備遅れ。規程業務の負担大72.6%、業務時間は前年度より増加〜
法令違反は罰則も!改めて確認しておきたい「最低賃金」 の基礎知識|押さえておくべき実務上の基礎知識と最低賃金額の計算方法
ワーケーションとは?導入目的と注意点、取り組みのメリットをわかりやすく解説
6割超えが「法改正への対応」に苦労~労務手続きの電子化状況の実態~
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
公開日 /-create_datetime-/