公開日 /-create_datetime-/
人手不足の影響が深刻化し、事業の存続さえ危ぶまれる企業もあると言われていますね。
もちろん、業種や職種によってバラツキがありますが、大手外食チェーンでは、人手不足が原因で閉店する店舗も増えているそうです。一体、今の労働力は、どうなっているのでしょうか。
労働力は正規、非正規ともに増加
総務省が5月11日に公表した労働力調査(平成30年1月~3月期平均)の速報によると、役員を除く雇用者5,540万人のうち、正規の職員・従業員は、前年同期に比べ38万人増加の3,423万人となり、13期連続で増加となりました。
非正規の職員・従業員も100万人増加して2,117万人となり、こちらは13期連続の増加となっています。役員を除く雇用者に占める非正規職員・従業員の割合も38.2%と、6期ぶりの上昇という結果でした。
この数字だけを見ると、労働力そのものは正規・非正規とも上昇していることから、人手不足は、業種・職種によって、大きな偏りが生じていることがうかがわれます。
非労働力人口は4,315万人
労働力に対して、反対の意味となる非労働力人口は4,315万人です。そのうち、就業希望があるものの、求職活動していない者は337万人もいます。また、就業を希望していない者は3,861万人で、このうち65歳以上が2,629万人と多数を占めています。
ここで気になるのが、働きたいという希望を持っているものの、求職活動をしていないという理由です。「適当な仕事がない」「勤務時間・賃金が希望に合わない」「近くに仕事がない」「出産・育児のため」というのが、主な理由として挙げられていました。
さらに、就業希望者のうち、仕事があればすぐに就くことができる者は35万人(男性14万人、女性20万人)もいることが明らかになりました。
人手不足解消の鍵となるのは未活用労働の活用
失業中やパートタイムの他にも仕事を追加したい、また非労働力人口の中で仕事に就くことを希望しているが、現在は仕事を探していない者を含めたものを未活用労働といいます。
労働力調査で得られるデータは、雇用情勢の動向を表す重要な指標ですが、正規雇用と比較すると非正規雇用が増加しているように、就業にまつわる状況も多様化し、雇用や失業事情も大きく変化しています。
人手不足を解消するためには、追加就労希望就業者177万人、(男性44万人、女性133万人)、潜在労働力人口37万人(男性15万人、女性22万人)といった、未活用労働をいかに活用していくか、ということも、選択肢の一つに数え上げられるのかもしれません。
いずれにしても、人手不足に悩む事業所は多く、経営トップはもちろん、管理部門にとっても人材確保は最重要課題です。優秀な人材を確保していくためにも、日本の労働力の状況を把握しておく必要があるといえるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
ラフールサーベイ導入事例集
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
【無料DL可】解雇予告通知書テンプレート|正しい書き方と法的リスクを抑えるポイントを解説
旬刊『経理情報』2025年10月10日号(通巻No.1756)情報ダイジェスト①
法務求人の想定年収調査 2025|年収から考えるキャリア戦略
2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
あなたの職場は大丈夫?2025年労働衛生週間で見直すべき安全・健康対策
「反社チェック」ってどこまで厳格にやる??
カスハラから従業員を守る~アンガーマネジメントの活用~
海外取引に係る消費税 第2回 輸出免税等と輸入消費税の課税
その経費、今期で大丈夫?経営者のための『費用計上のルール・タイミング』
公開日 /-create_datetime-/