公開日 /-create_datetime-/
出向とは、従業員が自分の雇用先企業(出向元)との雇用契約を残したまま、子会社や関連企業などの他の企業(出向先)で、長期間にわたりその業務に従事することをいいます。
最近では、経営の多角化、人的交流、従業員の能力開発、子会社等に対する技術指導など、様々な目的で出向が行われており、関連会社間のみならず、他の企業グループとの間でも行われています。
出向に関する税務については、おもに次の取扱いについてご確認ください。
出向者の給与負担について
①税務の原則的な考え方
原則的に出向者から「労務の提供」を受けているのは出向先法人ですので、出向先法人がその出向者の給与を全額負担すべきことになります。
②出向元法人が出向者の給与を負担する場合
出向元法人が負担した金額が例えば次のようなものである場合には、税務上の問題は生じません。
・出向元が出向先との給与条件の較差を補てんするため出向者に対して支給した給与
・出向先が経営不振等で賞与支給することができないため、出向元がその出向者に賞与を支給する場合
・出向先が海外にあるため、出向元が支給するいわゆる留守宅手当の額
出向先法人において役員である場合
出向者が出向先法人において役員となっている場合には、出向先が負担する給与は、役員に対する給与として取り扱われます。出向役員に対する給与を損金算入するためには、以下2つの手続きが必要になります。
①出向役員に係る給与負担金について、その役員に係る給与として出向先法人の株主総会、社員総会又はこれらに準ずるものの決議を行うこと。
②出向契約等においてその出向者に係る出向期間及び給与負担金の額を予め定めること。
出向者に係る社会保険
出向者の社会保険については、給与負担の形態や責任の所在によって、出向元と出向先のどちらが負担するか変わります。出向元法人が本人への賃金を支払い続ける間接支給の場合、健康保険や厚生年金保険は出向元法人の事業所で被保険者の資格を継続し、雇用保険についても主たる賃金を支払う法人で適用するので、出向元法人で適用します。
なお、労災保険については、その出向者が実際に勤務する出向先法人で適用する必要があるため、出向先法人は、出向元法人から出向者に係る給与の金額の通知を受けて、労災保険料を納付する必要があります。
詳細はこちら:アクタスWebサイト『Actus Newsletter』(「出向者に係る給与の取扱い」)
記事提供元
アクタス税理士法人
アクタスは、税理士、公認会計士、社会保険労務士など約140名
で構成する会計事務所グループです。中核となるアクタス税理士法人では、税務申告、国際税務、相続税申告など専門性の高い税務コンサルを提供しています。
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
オフィスステーション導入事例集
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/