公開日 /-create_datetime-/
誰もが必要な情報を手早く得られるようになった今日、知的財産をめぐる権利関係については、これまで以上に敏感でなくてはなりません。自社の権利を守るためにも、他者の権利を侵害しないようにするためにも、知財担当者に求められる役割は大きなものとなっています。以下では、法務部と知財の違いについて線引きした上で、知財担当者として求められるスキルやキャリアプランについてご紹介していきたいと思いますので、今後の参考としてみてください。
知財の業務と聞けば、特許事務所でやっているような仕事を思い浮かべる人も多いでしょうが、企業の知財部では特許事務所よりも幅広い内容の業務を担当しています。
例えば、先行技術調査に取り掛かり,その調査結果に基づく特許戦略の立案について、社内の研究開発部門と連携をとりながら進めていくような業務は企業の知財部ならではの仕事といえます。
また、特許事務所が作成した特許明細書の最終チェックも知財部にとって重要な仕事となります。これは単純な書類上のチェックではなく、企業側と特許事務所側の特許の取得内容について、考え方・方向性を一致させていく重要なプロセスであり、企業の特許戦略に基づいたものとなるようフィットさせていかなければなりません。
このように、企業の知財業務は一人で完結させる仕事ではなく、チームワークを取りながら組織として力を発揮していく内容の業務といえます。
知的財産と法務はどちらも法律に関連した業務を行いますが、取り扱う内容が違います。法務は、ビジネスの諸々に生じる利害関係について、法律面より調整を図る役割を担います。
法務の具体的な業務としては...
などが挙げられます。
一方、知的財産の場合には、特許、商標、意匠といった知的財産の出願や、そこに派生する各種の権利関係の管理業務を担います。このため、知的財産はものづくりについての知識も問われる場面が多く、発明者や開発者の意向も汲み取らなければならないことから、技術寄りの業務ともされています。
知的財産の具体的な業務は
などです。
知的財産と法務について資格で区分するならば、知的財産が弁理士、法務が弁護士といったように、両者はそれぞれ異なる専門性を持っていますので、企業によっては知的財産部と法務部の両方が存在することもあります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応⑫】育児休業制度等の個別周知・意向確認義務~子育て関連規定を学ぶ~
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
【社労士執筆】管理部門が知っておくべき、2025年育児・介護休業法改正の本質
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
雰囲気の悪い職場をなんとかしたい!5つの原因と対策を徹底解説
「人事データベース」を適切に設計・構築するためのポイントとは
【無料DL可】試用契約書テンプレート|試用期間は雇用契約書に記載する必要がある?
GLTD制度と健康経営で企業価値を最大化!優良法人認定への確実なステップと導入事例を徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/