公開日 /-create_datetime-/
誰もが必要な情報を手早く得られるようになった今日、知的財産をめぐる権利関係については、これまで以上に敏感でなくてはなりません。自社の権利を守るためにも、他者の権利を侵害しないようにするためにも、知財担当者に求められる役割は大きなものとなっています。以下では、法務部と知財の違いについて線引きした上で、知財担当者として求められるスキルやキャリアプランについてご紹介していきたいと思いますので、今後の参考としてみてください。
知財の業務と聞けば、特許事務所でやっているような仕事を思い浮かべる人も多いでしょうが、企業の知財部では特許事務所よりも幅広い内容の業務を担当しています。
例えば、先行技術調査に取り掛かり,その調査結果に基づく特許戦略の立案について、社内の研究開発部門と連携をとりながら進めていくような業務は企業の知財部ならではの仕事といえます。
また、特許事務所が作成した特許明細書の最終チェックも知財部にとって重要な仕事となります。これは単純な書類上のチェックではなく、企業側と特許事務所側の特許の取得内容について、考え方・方向性を一致させていく重要なプロセスであり、企業の特許戦略に基づいたものとなるようフィットさせていかなければなりません。
このように、企業の知財業務は一人で完結させる仕事ではなく、チームワークを取りながら組織として力を発揮していく内容の業務といえます。
知的財産と法務はどちらも法律に関連した業務を行いますが、取り扱う内容が違います。法務は、ビジネスの諸々に生じる利害関係について、法律面より調整を図る役割を担います。
法務の具体的な業務としては...
などが挙げられます。
一方、知的財産の場合には、特許、商標、意匠といった知的財産の出願や、そこに派生する各種の権利関係の管理業務を担います。このため、知的財産はものづくりについての知識も問われる場面が多く、発明者や開発者の意向も汲み取らなければならないことから、技術寄りの業務ともされています。
知的財産の具体的な業務は
などです。
知的財産と法務について資格で区分するならば、知的財産が弁理士、法務が弁護士といったように、両者はそれぞれ異なる専門性を持っていますので、企業によっては知的財産部と法務部の両方が存在することもあります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
英文契約書のリーガルチェックについて
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
ラフールサーベイ導入事例集
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
公開日 /-create_datetime-/