公開日 /-create_datetime-/
東京商工リサーチによると、2019年の負債総額1,000万円以上の倒産は8,383件で、11年ぶりに前年を上回る結果となった。景気の後退局面を示すデータが次々と公表されているだけに、2020年はさらに増えるのかどうかが気になるところだ。
この倒産件数は、バブル崩壊以降の30年間では下から3番目に低いもので、東京商工リサーチによると、決して“倒産件数が増加傾向にある”ということではないようだ。むしろ、注目すべきは負債総額1,000万円未満の倒産件数の方である。
その負債総額1,000万円未満の2019年の倒産は512件である。この倒産件数は、リーマン・ショック直後の2009年の520件、2010年の537件に匹敵する件数ということは、押さえておく必要がありそうだ。
業種別では、繊維関係やアパレルの倒産増加が目立つが、これは「百貨店の苦戦の背景と似ている」と、東京商工リサーチは指摘している。また、昨年12月単月では、飲食料品が製造・卸・小売の全てで増加していることも明らかになった。
さて、倒産の原因だが、東京商工リサーチによると、「赤字累積」、「販売不振」、「売掛金等回収難」による倒産を「不況型倒産」と定義している。この定義による2019年の不況型倒産は6,961件で全体の83.0%を占めている。
やはり、後退局面にある景気の動向が、企業経営に影響を及ぼしているようだが、東京商工リサーチの分析では、「不況型と文字通りに捉えるのではなく、競争力のない企業の淘汰と見た方がいい」ということである。
同社が保有する企業データから、約70万社を対象に直近業績を分析した結果は、増収は全体の47.6%だった一方、増益は35.1%にとどまっている。つまり、売上が伸びていながら利益が出ていないという状況だ。
倒産件数そのものは、低水準で推移しているものの、減収減益が21.5%に及び、制度融資などさまざまな支援を受けながらも、業績が回復しない企業は決して少なくない、いわゆる“息切れ型”ともいうべき倒産件数が、これから増えていくのではないだろうか。
財務担当者は、自社の財務状況を的確に把握し、“息切れ“しないような財務体質にしていくことが求められことになりそうだ。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
オフィスステーション年末調整
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
企業成長の鍵となるダイバーシティ推進とそのメリット
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
公開日 /-create_datetime-/