公開日 /-create_datetime-/
働き方改革が施行されてから、間もなく1年が経過するが、そのタイミングを受け、株式会社インバスケット研究所が、管理職の“実態”と“本音”に関するアンケート調査を実施したが、その結果は、「管理職の仕事は給与に見合わない」という本音が浮かび上がった。
さて、アンケート調査で浮かび上がった「管理職の実態と本音」は、以下の通りである。
注目すべきは、約4割が「管理職になりたくなかった」ということだ。サラリーマンなら、誰もが出世や昇進を願うというのは、どうやら過去の話のようだ。
独立行政法人労働政策研究・研修機構「男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査」(平成26年)でも、課長以上への昇進を望んでいないのは、男性が約3~4割、女性は約7~9割という結果が出ている。
その理由は、「責任が重くなり仕事量が増加する」、「年功序列型賃金や終身雇用が危うくなり管理職だからといって安心できない」などで、企業と社員の狭間にいる管理職には、想像以上のプレッシャーがかかっているようだ。
管理職が抱える不安・不満で多いのは、20代は「部下の育成・38.5%」、30代は「業務量の増加・35.7%」、40代は「業務量の増加/経営者からのプレッシャー・45.7%」で同率首位、50代・60代は「経営者からのプレッシャー」が36.0%である。
一方、管理職になりたかった理由は、20代は「業務の幅を広げる」・「裁量ある仕事をしたい」が34.8%で同率首位、30代、40代、50代は「給与アップ」が断トツのトップ(69%、76.8%、80.4%)、60代は、「裁量ある仕事」が71.1%となっている。
給与アップにつながるからと管理職になったものの、上からのプレッシャーや業務量の増加、部下の育成や責任が重くのしかかり、歳を経るごとに「給与と見合わない」と感じる、悲しい現実が管理職に突き付けられているようだ。
管理職を補佐する立場の管理部門の担当者は、こうした管理職が抱える“悩み”を共有することも必要ではないだろうか。
社印・社判を必要とする文書の電子化
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
オフィスステーション導入事例集
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
経理求人の年収調査(2025年版)|年収から考えるキャリア戦略
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -試験の概要-
託児サービスよりも求められる「子連れ出勤」 夏休みの育児支援、企業の選択肢とは
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
企業間のファイル共有ではどんなことに気をつけるべき?
【最新版】経理におすすめの転職エージェント・転職サイト16選を徹底比較!
ジェンダー・ギャップ指数118位~「なでしこ銘柄」から読み解く、誰もが自分らしく働く社会を目指すためにできること~
中小・中堅企業DXとは?
【山口県】県内中小企業者のDX化を支援 中小企業DX推進補助金(DXツール導入型補助金)
公開日 /-create_datetime-/