公開日 /-create_datetime-/
民間調査機関の労務行政研究所が、労働側、経営側、労働経済分野専門家三者に実施している「賃上げ等に関するアンケート調査」によると、2020年の東証1部・2部上場クラスの賃上げ見通しは、定期昇給込みで平均6,495円(2.05%)になるという。
厚生労働省調査による、主要企業の昨年賃上げ実績の6,790円(2.18%)を下回るものの、賃上げ率は2014年以降、7年連続で2%台に乗るとの予測だ。
労使別に見た平均値は、労働側6,639円(2.10%)、経営側6,440円(2.03%)で、定期昇給についても、労使とも「実施すべき」「実施する予定」が8割台と、労使一致した見通しを立てているようだ。
ところが、ベースアップとなると、労使の思惑は大きく食い違っている。労働側の「実施すべき」68.6%に対して、経営側の「実施する予定」は16.9%、「実施しない予定」が49.2%と半数近くがベースアップの予定すらない、という状況だ。
自動車大手の労働組合が2月12日に春闘の要求書を経営側に提出し、2020年の労使交渉がスタートしたが、トヨタ自動車とマツダ、スバルの労組は、ベースアップの具体的な額は示していない。
自動車総連は、2019年春闘からベースアップの統一要求を見送っているが、三菱UFJ銀行労組も、人事評価による賃上げ率の違いを容認する方針で、全従業員の賃金水準を引き上げるベースアップよりも、成果主義による賃上げの流れが強くなりつつあるようだ。
どうやら、第四次産業革命のうねりは、労働組合の存在意義や春闘の手法も変えようとしているようだ。成果を上げた社員の賃上げ率を高く設定することは、一見、合理的で正当な評価のようにも思える。
しかし、評価基準を明確にするなど変更内容に納得感がないと、本当に従業員の士気の向上につながるのか懸念はある。また、全従業員の賃金水準アップにはつながらず、格差がますます拡大するという懸念も囁かれている。さて、2020年の春闘は、どのような決着を見せるのか。労組との交渉窓口となる管理部門の担当者は、業界や同業他社の春闘の動向を見極めることも必要になりそうだ。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
公開日 /-create_datetime-/