公開日 /-create_datetime-/
民間調査機関の労務行政研究所が、労働側、経営側、労働経済分野専門家三者に実施している「賃上げ等に関するアンケート調査」によると、2020年の東証1部・2部上場クラスの賃上げ見通しは、定期昇給込みで平均6,495円(2.05%)になるという。
厚生労働省調査による、主要企業の昨年賃上げ実績の6,790円(2.18%)を下回るものの、賃上げ率は2014年以降、7年連続で2%台に乗るとの予測だ。
労使別に見た平均値は、労働側6,639円(2.10%)、経営側6,440円(2.03%)で、定期昇給についても、労使とも「実施すべき」「実施する予定」が8割台と、労使一致した見通しを立てているようだ。
ところが、ベースアップとなると、労使の思惑は大きく食い違っている。労働側の「実施すべき」68.6%に対して、経営側の「実施する予定」は16.9%、「実施しない予定」が49.2%と半数近くがベースアップの予定すらない、という状況だ。
自動車大手の労働組合が2月12日に春闘の要求書を経営側に提出し、2020年の労使交渉がスタートしたが、トヨタ自動車とマツダ、スバルの労組は、ベースアップの具体的な額は示していない。
自動車総連は、2019年春闘からベースアップの統一要求を見送っているが、三菱UFJ銀行労組も、人事評価による賃上げ率の違いを容認する方針で、全従業員の賃金水準を引き上げるベースアップよりも、成果主義による賃上げの流れが強くなりつつあるようだ。
どうやら、第四次産業革命のうねりは、労働組合の存在意義や春闘の手法も変えようとしているようだ。成果を上げた社員の賃上げ率を高く設定することは、一見、合理的で正当な評価のようにも思える。
しかし、評価基準を明確にするなど変更内容に納得感がないと、本当に従業員の士気の向上につながるのか懸念はある。また、全従業員の賃金水準アップにはつながらず、格差がますます拡大するという懸念も囁かれている。さて、2020年の春闘は、どのような決着を見せるのか。労組との交渉窓口となる管理部門の担当者は、業界や同業他社の春闘の動向を見極めることも必要になりそうだ。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/