公開日 /-create_datetime-/
東京都内でスギ花粉の飛散が2月3日に始まったと東京都が発表したが、昨年よりも8日早く、花粉症のシーズンが訪れたようだ。
過去10年の平均より14日も早いようだが、今シーズンの飛散量は、例年の6割程度という。しかし、花粉症に悩まされるビジネスパーソンにとっては、花粉症対策の必需品のマスクが、新型コロナウィルスの感染拡大で品薄になっているだけに、頭を悩ませることになりそうだ。
マスクに塗る花粉対策アイテム「MoriLabo 花粉バリアスティック」を発売しているエステー株式会社の「花粉対策と仕事における生産性への影響に関する実態調査」によると、仕事中の花粉対策グッズの1位はマスク(81.8%)、2位が目薬(60.0%)、3位が飲み薬(50.1%)である。
8割以上が、花粉症対策にマスクを利用しているだけに、日本でも中国や韓国のように、マスク争奪騒動が勃発するかもしれない。
ところで、この調査から、「花粉症による仕事への影響が出たことがある」は66.3%と、7割近くが仕事への影響を訴えていることも明らかになった。
もっとも影響が与えている症状は「鼻水」と「目のかゆみ」で、薬の副作用による眠気やだるさも多く、およそ9割が、これらの症状で「集中力が低下する」と回答している。
さらに、「花粉症で出社したくないと思ったことがある」は63.0%、「花粉症によって出社できなかったことがある」は12.4%と、花粉症が働く意欲へ大きく影響を及ぼしていることも判明した。
ところが、従業員の花粉症対策を行う職場はわずか1割程度という。花粉症に悩む人の6割が、職場での対策を希望しているだけに、労務担当者は、マスク不足に備えた花粉症対策にも取り組む必要がありそうだ。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
サーベイツールを徹底比較!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
シェアオフィスで働くとなぜ生産性やウェルビーイングが向上するのか 三井不動産が4000人調査
外部業者に委託した制作物の著作権は誰のもの?業務委託契約のポイントをEC専門の弁護士が解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
働き盛り世代の約半数が「自己肯定感が低い」と回答 他者との比較、失敗・ミスがきっかけか
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
Sansan、「中小企業における営業の人手不足」を調査。人手不足の企業、経営層の8割が“売上停滞”を実感
外国人高度人材の募集・採用とビザについて
Amazonの越境ECで成功するには?海外への販売方法やAmazonを利用するメリットについて解説
公開日 /-create_datetime-/