公開日 /-create_datetime-/
人事領域でのテクノロジーの活用は、もはや現代の企業では必要不可欠であり、乗り遅れれば他社との人材獲得競争に敗れるのは避けられない状況だ。従業員データの可視化や人事評価の運用ができる人事管理システムの導入など、“データとテクノロジーを駆使した新たな人事”への進化が求められている。
一方で、その進化の過程では留意すべきことも多い。そのひとつが、近年特に重要視されている個人情報保護とプライバシー保護の問題だ。また、労働法に関連してもいろいろな論点があり、日本企業の多くはこれらに対して十分な対策を取れていないと言われている。
HRテクノロジー・コンソーシアム(以下、HRT。所在地:東京都渋谷区、代表理事:小野りち子氏)は、このような人事領域でのテクノロジー活用に関してさまざまな活動を行っている非営利団体だ。経営・人事分野におけるテクノロジー活用や、データ分析結果を経営に生かす有用性を啓発および推進している。
本団体では、人事領域で安全にデータを利活用するための実用的な指針である「人事データ活用ガイドライン」を策定中で2020年4月以降に公開予定だ。このガイドラインは、最新の法改正等をキャッチアップしながら、今後も継続的にブラッシュアップしていく予定。
2020年4月には、この「人事データ活用ガイドライン」の中で、“採用”と“人材配置”に関する「全体ガイドライン」と「各論毎のガイドライン」を新たに策定・公開する。同年7月には、“組織・人材開発”と“安全配慮・退職”に関するガイドラインを公開予定だ。
なお、「人事データ活用ガイドライン策定WG活動内容」はHRT会員限定で閲覧でき、HRT事務局から送信されたパスワードを入力することでダウンロードできる。
詳細はコチラ>>https://www.hr-technology.jp/hrdatause-guideline-pressrelease20200312/
企業にとって4月は、採用・人材配置に関わる業務が極めて重要な時期となる。人事担当者はぜひ「人事データ活用ガイドライン」を確認して、自社の人事業務の改善に役立てよう。
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
OFFICE DE YASAI 導入事例
大容量のデータを送るにはどうすれば良い?最適な選択ならクラウドストレージがおすすめ
若手社員の「五月病」や「メンタルヘルス不調」への有効な対策とは? 20代・30代ほど“活発なコミュニケーション”を求める傾向
オンラインストレージの通知機能はこんなに便利!ビジネスプロセスの効率化に貢献
もう手遅れ?部下から相談なしに退職を切り出される本当の理由と対応のステップ、未然に防ぐ方法
仕事、家事、育児に「時間が足りない」背景に睡眠や余暇の不足? 働く意欲や子育てにも悪影響
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
中期経営計画で2025年にアップデートすべきこと
【税理士執筆】BPRとは?業務改革の進め方と成功のポイント
人的資本経営に向けて人事部が担うべき役割とは?
【医師監修】カサンドラ症候群とは何か?症状や原因、なりやすい人の特徴や対策を解説【医療法人社団惟心会/株式会社フェアワーク】
2025年度「DX銘柄」決定 グランプリにソフトバンクなど2社、デジタル技術の活用などが評価
公開日 /-create_datetime-/