公開日 /-create_datetime-/

労務の仕事は、人事や総務、経理の担当者が兼任していることが多いです。
そのため、労務へ転職を希望する方は、"なぜ人事や経理ではなく、労務担当者になりたいのか"を明確にしておかなければいけません。
この記事では、労務の仕事内容や求められる人物像、また志望動機の作り方など、労務の仕事に関する情報をまとめています。
労務に転職を希望される方は参考にしてください。
未経験から労務に転職するのは難しいと一般にいわれてきました。
しかし近年では、特にIT業界を中心とし、未経験であっても労務に採用される例が増えています。
労務への採用で経験者が優遇される傾向があったのは、労務の業務は特殊なスキルが必要とされることがあるからです。
たとえば、労務の業務の1つである給与計算は、給与計算ソフトを使います。
しかし、未経験者の場合、給与計算ソフトを使ったことがある人は少ないでしょう。
また、やはり労務の業務となる社会保険の手続きも、専門性が高い法律的な知識が求められます。
以上のように、労務では、専門的なスキルが要求されるため、即戦力を求める企業としては、経験者を優遇する傾向が従来はありました。
近年になって未経験者の労務への採用が増えているのは、特にIT業界を中心とし、人材が不足しているからです。
したがって、業種を選ぶことにより、未経験者でも労務に転職することは十分可能となっています。
未経験者が労務に転職するためには、資格を持っていると有利です。
実践的な法的知識を学ぶことができる「ビジネス能力検定」や、国家試験である「社会保険労務士」、年金制度についての知識を身につけることができる「DCプランナー」などの資格を取得するのも良いでしょう。
また、総務や人事などの職種に少しでも関わっていた経験があるのなら、書類や面接などで積極的にアピールすることがおすすめです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
経理業務におけるスキャン代行活用事例
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
従業員の離職要因「人間関係」が最多 経済的な側面より、ストレスなく働ける職場環境を重視
パタハラとは?マタハラとの違いは?男性の育児参加で話題に!
「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法
クラウドのファイル共有を大企業がセキュアに利用する方法とは
公開日 /-create_datetime-/