公開日 /-create_datetime-/
中途採用の市場において人材確保競争は激化しており、それにより採用手法も広がり、変化を遂げています。その中で、従来の「待ちの採用」に加えて、「攻めの採用」という概念が登場してきました。本記事では、攻めの採用と待ちの採用について、それぞれの手法やメリット等について詳しくご紹介していきますので、自社に合った採用手法を選ぶ際の、参考にしていただければ幸いです。
攻めの採用とは、企業側が自ら積極的に人材の確保のために動いていく採用方法のことであり、ダイレクトリクルーティングとも呼ばれています。待ちの採用とは、一般的にイメージされる従来の採用方法のことであり、求人情報を掲示して、それを見た求職者からの応募を待つ方法です。人材不足によって中途採用市場にいる即戦力として期待できる人材の数の絶対数も少なくなっている今日、待っているだけでは過去のように上手く採用できない時代となっています。攻めの採用も取り入れながら、より積極的に採用に向けて動いていくことで、自社の求人情報に触れていないターゲットにアプローチできるほか、応募を迷っているターゲットにアピールできるようになります。
企業が能動的に採用に向けてアクションを起こす攻めの採用には、ヘッドハンティング、ダイレクトソーシング、リファラル採用、SNS採用、オウンドメディアリクルーティングなどの方法があります。ヘッドハンティング、ダイレクトソーシングは、どちらも人事担当者が採用したい人物に向けてスカウト活動を行い、採用へと結びつける手法です。リファラル採用は自社の従業員から候補者の紹介を受ける方法です。SNS採用、オウンドメディアリクルーティングはどちらもインターネットを駆使した採用方法です。SNSでは広く求人情報を拡散できるだけでなく、企業側と求職者の双方間コミュニケーションを図れるため、採用のために有効なツールです。また、オウンドメディアリクルーティングは自社の情報を積極的に発信することで、いかに魅力的な企業であるかアピールを行い、自社で働きたいと思う人物の開拓を図っていきます。
待ちの採用の具体的な手法として挙げられるのは、ハローワーク、求人媒体、人材紹介などの利用です。いずれも求人情報を掲示して、求職者からの応募を待つ手法です。ハローワーク、求人媒体では、掲示された求人情報に興味を持った求職者が直接、コンタクトを取ってきます。人材紹介を利用する場合には、人材紹介会社に求める人物像などを伝えておき、候補者がいる場合に紹介を受けられる仕組みとなっています。求人情報の公開後、企業は待っているだけでよいため、これらの手法は待ちの採用といわれています。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
ビジネスで安全なファイル共有にクラウドストレージという選択肢
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
クラウドストレージに欠かせないデータセキュリティとは?
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/