公開日 /-create_datetime-/
日本の雇用形態は、終身雇用・年功序列とともに、“人に仕事をつける”メンバーシップ型が主流だったが、働き方改革に伴い、欧米で主流の“仕事に人をつける”ジョブ型“雇用に踏み切る企業も出始めている。
ジョブ型雇用は、職務や勤務地を限定した雇用契約で、メンバーシップ型雇用は、職務や勤務地、労働時間などが限定されない雇用契約だが、世界経済のグローバル化に対応するためジョブ型雇用が注目を集めている。
それぞれメリット・デメリットがあるが、Unipos株式会社は、全国の20歳以上の上場企業の経営者・事業責任者309名と、上場企業に勤務する正社員1,032名を対象に「ジョブ型雇用への移行に伴う組織課題」に関する意識調査を実施した。
その結果、6割近い経営者・事業責任者が、「何かしらの課題を抱えている、もしくは課題が発生しそうだ」と感じている事が明らかになった。
経営者・事業責任者が懸念として挙げた第1位には「会社の良い企業風土が失われる」、第2位「契約内容(賃金)以外の貢献が減ってしまう」「会社の経営理念・ビジョンが浸透しづらくなる」で、「企業と従業員とのつながりの希薄化」を懸念するものが上位を占めている。
一方、上場企業1,032名の一般社員の約2人に1人、にあたる53%が、現在でも「会社に大切にされていない」と感じている事も、この調査結果から判明している。
また、一般社員が思う「会社に大切にされている瞬間」は、報酬や福利厚生の改善よりも、「成果を上げた仕事に感謝されたとき」「ちょっとした貢献を認められたとき」である。
雇用のミスマッチを少なくし、人材の流動性が高くなる、生産性向上につながるなどの理由から、72%の経営者・事業責任者がジョブ型雇用転換に向けた制度整備に着手しているようだが、雇用形態を転換していくためには、「企業と従業員との信頼関係を強める事」が、一層重要になりそうだ。
経済のグローバル化によって、雇用環境が大きく変わろうとしているだけに、変化に対応した組織作りを進めるためには、管理部門は、ジョブ型やメンバーシップ型の働き方と、それぞれのメリット・デメリットを整理し、いつでも経営陣に示す事ができるようにしておきたいものである。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
電子帳簿保存法におけるファイル名のつけ方とは
タレントマネジメントは発展途上?人事・総務担当者1,000人調査から見える浸透度と導入状況
【最新版】採用手法の全体像|求人広告・人材紹介・ダイレクトリクルーティングの最適な使い分けを解説
「割増賃金の算定基礎となる賃金」に含める賃金・含めない賃金
その1on1ミーティング、本当に効果がありますか?効果的な運用と事例紹介
オフィスステーション導入事例集
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
公開日 /-create_datetime-/