/-provider-/
新型コロナウイルスの感染拡大により各所に大きな影響を及ぼしている。5月6日までだった緊急事態宣言が延長されたり、スーパーの入店制限まで取り沙汰されている。政府が掲げる、人と人との接触を「最低7割、できれば8割削減」の実現も簡単ではない。
そもそも、いくら外出自粛を要請しても、企業が活動していれば毎日、多くの人は電車で通勤しなければならないし、他の社員や顧客との接触は避けられるはずもない。
感染リスクの高い場所として、繁華街や飲食店、医療施設などが挙げられているが、株式会社JK通信社の独自調査と分析の結果、同じ施設内で複数人の感染が報告されたケースでは、オフィスや工場などの事業所が72か所で、医療施設と並び最多となっていることがわかった。
•事業所(オフィス・工場など):72か所
•医療施設(病院など):72か所
•福祉施設(老人ホーム、障害者支援施設など):27か所
•公共施設(市役所、警察署など):19か所
•店舗(飲食店、クラブなど):17か所
•児童施設(保育園、幼稚園、こども園など):7か所
•教育施設(小・中学校、高校、大学など):5か所
•その他:9か所
※4月20日午後4時時点
クラスター感染が発生した場所として、これまで医療施設やライブハウス、バーやクラブなどがニュースで報じられ、飲食店などは休業や営業時間短縮を余儀なくされているが、なぜかオフィスや工場までは休業要請などは拡大されていない。
しかし、現実は、オフィスや工場こそ、感染リスクが最も高いということになる。これを止めてしまうと、経済がさらに悪化し、補償の問題もからんでくるということなのか、政府はテレワークや時差出勤の導入を繰り返し呼び掛けるだけである。
JX通信社は、新型コロナウイルスの感染事例が報告されている施設の情報を集約してマップにまとめ、ニュース速報アプリ「NewsDigest」(無料/iOS・Android対応)内で公開しているので、感染防止の担当者は、参考にしてはいかがだろうか。
過重労働のリスクとは? ~健康経営は正しい勤怠管理から~
産業医が語る!リモートワークによる従業員の健康被害リスクと、その対応方法
契約書審査の基礎知識 ~考え方・審査プロセス別解説・”差分”のとり方~
【9月は防災月間】目の前で人が突然倒れたらどうしますか?いざという時のために知っておこう!一次救命の流
働く人の意識を変える定点観測
「サービス産業動向調査」2022年(令和4年)11月分(速報) など| 1月30日~2月5日の官公庁お知らせまとめ
人的資本の情報開示で、離職率の公表に躊躇していませんか?健康データを活用し、休職・離職を防ぐ具体的な方法を解説!「第9回 ManegyランスタWEEK -2023 Winter-」開催直前企画!株式会社iCAREの金子氏に今回の見どころを取材してきました!
社員のSNS運用によるトラブルとは? 対処法や予防法を解説
企業経営の合理化に向けて、組織再編の主な手法とメリットを検証
企業にとって福利厚生がいかに大切か、業績向上にもつながる福利厚生の活用法
「ワクチン接種」について 人事担当者が理解すべきこと
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
電子帳簿保存法の導入までに知っておくべきポイント
テレワークでの年末調整の課題をラクラク解決
メンタルヘルス不調者の職場復帰支援
オフィスDXとは?必要な理由・メリット・成功のコツを簡単に解説
「2022年下期の景況調査」黒字を見込む企業は41.3%
企業の中途採用事情は? 採用目的・方法・課題などを解説
“なんとなく”でインボイスと改正電帳法の対応は危険がいっぱい|失敗しない方法をまとめてチェック!
2023年のトレンドを読み取る、企業が発信するホットワードに注目
/-provider-/