公開日 /-create_datetime-/
3月決算の上場企業は、有価証券報告書の提出期限が6月30日となっています。
会社法によって、株主や債権者などの利益を守るため、会社法上の計算書類等の開示が義務付けられていますが、そもそも有価証券報告書とはどんなものなのか、ここでおさらいしておきましょう。
事業年度ごとに作成する会社内容の開示資料
有価証券報告書は、上場会社が事業年度ごとに作成する会社内容の開示資料です。株式を上場している会社は、各事業年度終了後、3か月以内に財務局長および上場証券取引所に有価証券報告書の提出が義務付けられ、2004年6月からは、原則として金融庁のホームページEDINETへの電子提出となっています。
有価証券報告書には、事業内容や営業状況、さらに財務諸表など、その企業の概況を示す情報が盛り込まれています。投資判断の資料として一般にも公開されているもので、財務局、EDINET (http://disclosure.edinet-fsa.go.jp/)、各証券取引所で閲覧することができるほか、全国の政府刊行物センターあるいは主要書店で購入することもできます。
事業内容から業績、財政状態まで多岐に渡る情報を開示
有価証券報告書の記載事項は、連結決算を行っている一般事業会社の場合、企業の概況として主要な経営指標等の推移、沿革、事業内容、関係会社の状況、従業員の状況などです。
さらに事業の状況を示す業績等の概要、生産、受注および販売の状況、経営方針、経営環境および対処すべき課題等、事業等のリスク、経営上の重要な契約等、研究開発活動、財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況の分析なども記載されます。
ほかにも、設備投資等の概要、主要な設備の状況、設備の新設・除去等の計画、株式等の状況、自己株式の取得等の状況、配当政策、株価の推移、役員の状況、コーポレートガバナンスの状況等、連結財務諸表等、財務諸表等、まさに多岐に渡る情報が盛り込まれています。
違反すると法人代表者個人と法人に罰則
金融商品取引法による開示義務を負う会社は、多くの投資家がいる会社ですから、開示される情報の正確性を確保するため、会社法よりも厳しい金融商取引法197条で、罰則が定められています。
有価証券報告書の発行者である法人の代表者個人には、10年以下の懲役、もしくは1000万円以下の罰金、法人には7億円以下の罰金と定められています。また、上場廃止基準となることもあります。
世間を騒がせた虚偽記載事件
記憶に新しいところでは、2004年に発覚した西武鉄道の、コクドの持株数虚偽記載で、当時のコクド会長・堤義明氏に懲役2年6か月、罰金500万円、執行猶予4年、西武鉄道には罰金2億円、コクドに罰金1億5千万円を課した東京地裁判決が確定しています。
この件で、西武鉄道は東京証券取引所第1部の上場が廃止されましたが、虚偽記載による上場廃止では、ライブドア事件も世間の耳目を集めました。
架空の売上を計上したことで、2006年に東証のマザーズ市場の上場廃止、さらに当時のライブドア社長・堀江貴文氏をはじめとする経営陣は、虚偽記載と偽計および風説の流布によって、金融商品取引法違反容疑で起訴、実刑の有罪判決が下されました。
このように、有価証券報告書に虚偽を記載しそれが発覚すると、上場企業やその経営陣にとってきわめて深刻な事態を迎えることになります。上場企業としての責任をしっかりと自覚することが大切です。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
越境ECで食品を販売するには?市場規模や注意点について解説
転売対策なぜしない?理由と対策事例をEC専門の弁護士が徹底解説
ドロップシッピングは合法か?法務の注意点をEC専門の弁護士が解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
OFFICE DE YASAI 導入事例
販売代理店契約において競合品の取扱いが禁止された場合|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
個人で越境ECを始めるには?始め方や運営の際の注意点について解説
就業規則がない場合のデメリットとは?就業規則の必要性と適切な運用方法について
大阪府内の労災は何が多い?2025年最新データと対策を解説
金銭消費貸借契約における貸付実行前条件と表明保証の違いとは?|貸主側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
公開日 /-create_datetime-/