公開日 /-create_datetime-/
経団連が「企業が社員採用時に求める資質」について調査した結果をまとめたところ、コミュニケーション能力が16年間ずっとトップとなっています。2位の主体性を大きく引き離してトップを独走しているため、いかに採用時に重視されているかがわかります。仕事におけるコミュニケーション能力の高い人物の特徴は大きく3つあります。
まずは、しっかりと話を聞いて、質問できる人物。
次に、わかりやすく説明したり、思っていることを的確に表現できる人物。
最後に、説得しながら交渉できる人物です。
これらはそれぞれ、情報収集、意思の伝達、目的の達成へとつながっていくため、いずれも欠かせない能力ですが、すべてを十分なレベルで備えている人材は希少です。このため、採用担当者は選考を通じて、応募者がどの能力をどれほど備えているのか見極めなくてはなりません。
コミュニケーション能力が求められる理由は、組織の一員として他の従業員と連携しながら、業務を円滑に進めていかなければならないためです。いくら能力が優れていても、他の従業員と関わることなく業務を進めていけるものではありません。仕事を覚えたり、その会社ならではのやり方に馴染んだり、といった過程で必ず他の従業員とのコミュニケーションが生まれます。それをスムーズにこなすことができなければ、入社してからの活躍を期待できるはずがありません。
円滑なコミュニケーションは同じチームに属するメンバーの生産性の向上にもつながっていきます。このため、コミュニケーション能力に欠けているのであれば、本人だけでなくチームとしての生産性も失われがちとなってしまいます。その結果、職場の雰囲気も悪くなってしまうなど負の連鎖を招いてしまいかねません。裁量を持つ管理職の場合も同様です。裁量で淡々と業務をこなしていける場面も多くなるでしょうが、部下とのコミュニケーションが不十分であれば摩擦が生じ、チームとしての機能を失ってしまいます。
加えて、しっかりとコミュニケーションを取れる人物は社内だけでなく、社外の利害関係者からも評価されやすく、会社の窓口として機能することも期待できます。例えば、お客さまの場合には、コミュニケーション能力を備えた担当者に親しみを持ちやすく、信頼も寄せやすいのをイメージしてみれば、わかりやすいでしょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
越境ECで商標権侵害からブランドを守るための対策とは?リスクや具体例を解説
パワークエリ活用で業務改善|Excel作業をラクにする基本とコツ
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
サーベイツールを徹底比較!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃
2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ
6割以上の企業が地方創生に関心。一方、実際の取り組みは3割強で関心と実際の取り組みにギャップあり
紙提出の行政書類、スキャンして終わりで大丈夫?管理ミスを防ぐ方法
公開日 /-create_datetime-/