公開日 /-create_datetime-/
社員の定着率は、企業の魅力を図る上で重要な指標の一つです。採用プロセスを改善することは、定着率の向上につながります。今回は、採用プロセスの流れを確認するとともに、改善のポイントをご紹介します。定着率が向上すると、企業のイメージアップにも役立ちますので、ぜひ参考にしてみてください。
厚生労働省が発表している「新規学卒就職者の離職状況」によると、平成27年3月卒業者の就職後3年以内における離職率は、新規高卒就職者が39.3%、新規大卒就職者は31.8%でした。せっかく採用しても離職率が高いと、企業にとってマイナスです。定着率は、企業の魅力を図る指標として認識されており、離職率が高い企業はブラック企業と認識されてしまうリスクがあります。
企業としての魅力を高める為にも、採用プロセスを改善して離職率を下げ、定着率をあげることが大切です。定着率を上げると、組織としての力が強くなるだけではなく、採用や教育コストを抑えることにもつながります。定着率の高い企業は、求職者からも注目を集めやすく、企業の価値を向上させる上でも重要です。
採用プロセスを改善する為にも、一般的な採用プロセスのそれぞれのポイントを確認しましょう。
求人募集の方法は多様化しています。採用ターゲット像を明確化し、自社に合った募集方法を活用することがポイントです。SNSを活用したソーシャルリクルーティングや、社員から適した人材を紹介してもらうリファラル採用、企業側からアプローチするダイレクトリクルーティングなど、新しい求人方法も登場していますので、求人募集方法が自社に適しているのかなど定期的な見直しをすることが有効です。
提出された書類をもとに選考を行う過程が書類選考です。必要な書類は企業によって異なり、履歴書のみのところや、職務経歴書やポートフォリオの提出を求められる場合もあります。書類選考の過程では、応募資格を満たしているかどうかの確認が行われます。
書類選考を通過した人は、面接・選定過程へと進みます。面接では、書類だけではわからないその人自身の考え方や個性が見られるポイントです。もちろん、面接だけでその人の全てを知ることは難しいですが、自社に合った人材であるかどうか見定める為に、質問などが工夫して行われます。
自社が求める人材に出会えたら内定を出します。内定通知書を送付し、入社日を決めて、雇用契約を結ぶのです。
内定者が入社してくるまでに環境を整え、フォローをすることも選考プロセスの一環です。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントのMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手・IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
内定者の「ありがたかった支援」は先輩や同期とのつながり作り 入社前に求められる支援とは
メンタルヘルスケアとは?企業が実践すべき『4つのケア』も解説【キャリアコンサルタント監修】
物流2024年問題、老朽化への対応は? 国交省が物流拠点の今後について報告書を公開
2025年ゴールデンウィークは「4連休」が最多…長期休暇取りづらく“巣ごもり”傾向に。“給与の増減”によって予算にも明暗が
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
電子契約における代理署名・代理押印
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
ビジョン実現に向けて、現実と向き合い、行動する
【弁護士監修】過重労働とは?基準となる時間や対策などわかりやすく解説
企業向け緊急連絡網の作り方とは?内容やポイント、ツールなども解説
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/