公開日 /-create_datetime-/
働く人々にとって、一日の仕事の始まりは朝礼から…、というのは、令和時代も同じだろうか?「マネジー」では読者を対象に、朝礼についてのアンケート調査を行った。本記事では、その結果をご紹介する。
●「マネジー」朝礼に関する読者アンケート
調査期間:2020年8月25日~9月1日
有効回答数:857人
調査地域:全国
調査方法:インターネットによる任意回答
※四捨五入の関係で、合計が100%にならない場合があります。
最初の質問は、朝礼の有無について。「あなたの会社では朝礼を行っていますか?」という問いに対して、以下の結果が出た。
・毎日…28.8%
・1週間に1回…14.2%
・1ヶ月に1回…7.1%
・未実施…49.8%
朝礼がある会社とない会社は、全体の半数ずつだった。朝礼がある会社の実施頻度は、最多が「毎日」。日々の習慣として根付いていることがわかった。
次の質問は、「(朝礼がある会社に就業中の人へ)朝礼の内容は具体的にどのようなものですか?」。複数回答可で答えてもらった結果がこちらだ。
・連絡事項の共有…84.0%
・業務予定の報告…46.0%
・従業員によるスピーチ…25.6%
・社訓の唱和…18.1%
・売上などの数値共有…13.3%
・ラジオ体操等で身体を動かす…11.2%
・その他…5.6%
最も多かった回答は「連絡事項の共有」。また、「業務予定の報告」と「売上などの数値共有」も業務に直接かかわることであり、従業員が一斉に集う場ならではのテーマだろう。
「社訓の唱和」や「ラジオ体操等で身体を動かす」など、昔ながらの朝礼スタイルも、少数派ではあるが健在だ。
では、朝礼はどのタイミングで行われているのだろうか?「(朝礼がある会社に就業中の人へ)朝礼の開始時間はいつですか?」という問いでは、以下の結果が出た。
・就業開始時刻より前…24.1%
・就業開始時刻ちょうど…53.2%
・就業開始時刻より後…22.7%
朝礼がある会社の場合、朝礼で就業が開始するというのが一般的であることがわかった。朝礼は仕事時間の始まりであり、従業員の気持ちを引き締めて仕事に取り掛からせる役割があるようだ。
では、働く人々の朝礼に対する“本音”は、どうだろうか?「朝礼は必要だと思いますか?」という質問を、朝礼がある会社とない会社のそれぞれに就業中の人に尋ねてみたところ、興味深い結果が出た。コメントも含めてご紹介しよう。
※問1で、【未実施】以外を回答した430名の集計
・必要…59.4%
・不必要…40.6%
※問1で、【未実施】と回答した427名の集計
・必要…9.9%
・不必要…90.1%
「全員に同じ情報を直接発信できるから」
「特に、発表者の発言力強化のトレーニングとして必要」
「セクションが違っても、(朝礼で)動きがわかるので、急務に対応できる」
「部としての一体感の演出、目的の確認、共有のため」
「対面でのコミュニケーションは必要だから」
「同じ時間、同じオフィスに集まることが前提の古臭い方法。情報伝達や組織一体感醸成、意思統一は他の方法で実現可能になった」
「朝礼をしている時間があるなら、業務に充てたい」
「結局、マンネリ化してくるから」
「必要な時にミーティングをすればよい」
「ネタを考えるのか苦痛」
上記のとおり、朝礼がある会社に就業中の人々でも約4割が、ない会社に就業中の人々の場合は約9割の人が「朝礼は不必要」と答えている。朝礼がない会社の人々の大半は現状に満足しており、ある会社の人々の半数近くは不満を抱いていることがわかった。
朝礼を含め時間の使い方を見直しませんか?総務業務の効率化に役立つ資料はこちら(無料)
本アンケートの結果から、働く人々の多くが、朝礼に対して前向きではない気持ちが見えてくる。今年2020年は、新型コロナウイルス感染症対策で、テレワークや時差通勤などが一気に広まった。緊急事態宣言の解除後も、テレワークや時差通勤を本格導入した会社は少なくない。そのため、従業員が朝のオフィスに集う機会は減り、朝礼の必要性を感じなくなった人が多いのかもしれない。
時代や状況に応じて、人々の意識は常に変化する。管理部門担当者は、本アンケートを参考に、朝礼や日々の情報の伝達方法について検討してみてはいかがだろうか。
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
サーベイツールを徹底比較!
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/