公開日 /-create_datetime-/
東急リバブルが、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(通称:女性活躍推進法)」に基づき、厚生労働大臣より「えるぼし」最高位である“三段階目”の認定を受けた。
「えるぼし」認定は、2016年4月1日に施行された女性活躍推進法により、一般事業主行動計画の策定と届出を行った企業のうち、厚生労働省が示す基準を満たし、女性の活躍推進に関する状況等が優良な企業に対して厚生労働大臣が認定する制度である。認定の評価は、「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つあり、取得できる認定段階は3段階に分かれている。
東急リバブルは、全ての項目で基準を満たし、最高評価の認定を取得したが、女性活躍推進事例として評価されたのは、次のような取り組みである。
1. 「女性売買仲介職メンター制度」 先輩後輩の育成関係を作り、知識・スキル・遂行能力アップをサポート。
2. 「ダイバーシティマネジメントセミナー」 男女区別なく育成し、女性社員が活躍する必要性について気付くことで、管理職の意識醸成を図る。
3. 「ポジティブアクション研修」 全女性従業員の意識変革に向けて実施。
4. 「休日事業所内保育所」 休日が勤務日となる子育て両立社員に向けて開設。
5. 「キャリアアップ支援セミナー」 職掌転換を目指す女性社員を応援するために、具体的なキャリアステップについて、社員の体験談や職務昇格に応じた昇給制度なども盛り込んだセミナーを開催。
東急リバブルでは、「今後も、女性が活躍できる職場環境の整備を進めるとともに、女性のみならず多様な人材が能力を発揮し、全従業員が働きがいを感じることができる組織風土づくりに取り組んでまいります」と語っている。
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
オフィスステーション導入事例集
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経理業務におけるスキャン代行活用事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
ahamoは法人名義で契約できない|注意点や代替手段を紹介! - Belong法人向けサービス
健康診断の事後措置の流れ|企業の義務と実践的な対応フローを解説
公開日 /-create_datetime-/