公開日 /-create_datetime-/
法務職と聞けば、法学部出身者や法律系の資格取得者でなくてはならないような印象を受けるかもしれませんが、実際の法務の現場では理系出身者が重宝されている場合もあります。
法律を学ぶにあたっても、文系よりも理系のほうが、習得が早いといわれることもあります。
以下では、理系出身者が法務として働いていくにあたって、どういった点が強みとなっていくのか、など取り上げていますので、ぜひ、今後の参考にしてみてください。
法務職の主な仕事として挙げられるのが、契約書の作成及び相手方の用意した契約書のチェックですが、これらの業務に要求されるのは法律の理解ばかりではありません。
例えば、メーカーならば図面の理解が要求されますので、それができる理系の人材がどうしても必要となります。
また、知的財産権の取扱いにおいても図面が絡んでくるため、法律知識だけでは決して対応できません。
メーカー以外の場合でも、統計学を用いながら知的財産権の侵害がなされていないかどうかチェックすることもありますので、企業法務において理系出身者の出番は少なくありません。
法務として働く以上、法律への知識も必要となりますが、法律を理解するために必要なのは論理的思考回路であり、条文の構成や言葉の定義などを一般的なことと考える理系出身は法知識の習得に向いているという意見もあります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
リモートワーク時代に中堅・中小企業が最優先で検討すべき勤怠管理システムとは
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
法改正への対応を効率化するには?システムを活用した法令遵守体制の構築・運用を実現する方法
従業員エンゲージメントを高める方法とは
事務BPO事例のご紹介
管理部門の人事異動実態調査
【2023年版】年末調整求人・雇用実態を徹底解説
労働基準法制の適用拡大なるか?2023年10月「新しい時代の働き方に関する研究会 報告書」公表
「育休とって申し訳ない」トヨタ、パートナー育休100%目指し、当事者の挑戦をショート動画化
労働基準関係法令違反に係る公表事案 など|11月27日~12月3日官公庁お知らせまとめ
働く女性の健康推進に取り組むべき理由
BPOの導入方法 ~業務効率化とコスト削減でビジネス課題を解決~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
若手人材の早期離職を防ぐ1on1とは?~早期離職原因 TOP3から考える会話のテーマ~
三菱UFJ信託銀行とJMDC、医療ビッグデータを活用した健康増進支援サービスの実証実験開始
月刊総務の代表取締役社長 豊田健一氏のご登壇決定!総務パーソンが今注目すべきイシューとは?
GXリーグが推進するカーボンニュートラルへの戦略とは
11月30日(木)は税理士試験の合格発表日 税理士試験受験生応援キャンペーンを実施中
マイクロマネジメントは部下に悪影響?悪いマネジメントから脱却するために
公開日 /-create_datetime-/