公開日 /-create_datetime-/
新卒ではなく、中途採用者ほどの社会人経験もない第二新卒の就活は厳しいと捉える方もいます。特に日本の大手企業は第二新卒の採用を積極的に行ってきませんでした。
しかし少子高齢社会が進む中で、昨今は若手労働者の売り手市場になっているといわれています。
今回は「第二新卒の就活は本当に厳しいのか」をテーマに解説いたします。
まずは第二新卒の転職が厳しいといわれている理由について考えてみましょう。
第二新卒という言葉に明確な定義はありませんが、新卒採用後3年以内に転職する人を指すのが一般的です。
「桃栗三年柿八年」ということわざがあるように、どの業界や職種においても新人が仕事を身につけるまでに最低3年はかかるといわれています。
社会に出てから3年に満たない第二新卒は、どうしても「経験が浅い」と企業から思われてしまいます。
日本の企業には、高校・大学・専門学校などの新卒者を採用し、同じ会社で長期間働き続けてもらうという考え方が主流です。働く側も、新卒で就職してそのまま定年まで勤めあげるという考えが根強く続いてきました。
今ではそういった考え方は改められつつありますが、「新卒を採用したい」と考える会社は、大手企業を中心に根強く残っていることは事実です。
第二新卒単独で採用枠を設けている企業はさほど多くありません。ほとんどの企業では新卒採用と中途採用のいずれかのみで、第二新卒はそのどちらかに一括して含めて募集されます。
新卒採用枠で扱われる場合、第二新卒は「3年以内に辞めた若者」として新卒と比べられてしまいます。
中途採用枠の場合では、「社会人3年にも満たない未熟者」としてある程度就業経験のある転職者と比べられることになります。
いずれの採用枠でも基本条件が不利になってしまうため、第二新卒は書類選考で通過しづらいと考えられています。
記事提供元
管理部門・士業のための求人サイトMS Jobs
管理部門・士業に特化した転職エージェントMS-Japanが運用する求人サイト「MS Jobs」。採用が決まった際に費用をいただく採用成功型報酬プランを採用しており、無駄のない採用活動が可能です。ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
取引トラブル契約事例と契約書AI審査ガイドブック
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
VUCA時代の総務必見イベント「強い総務のパートナー2024」12/11から開催 各セッションの見どころは?
「VUCA」時代とは?生き残るためのポイントを解説
仕事中の移動回数は1日平均0.19回で過去最低 一方、在宅パパの送迎回数は大幅増 国交省調査
【2023年版】管理部門・士業の転職理由の実態を徹底解説
令和5年度補正予算 CEV補助金「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金」は継続
オフィスステーション導入事例集
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「日本型DX」に向けて組織的にRPA を 活用していくための3つのステップ
法定外福利厚生の重要さを解説、従業員が求める福利厚生は?
フリーアドレスサービス6選!自社に合ったツールの選定ポイントとは?
ファイナンスのプロフェッショナルが選んだ「心が熱くなる事業」【スパイダープラス株式会社 取締役 執行役員 CFO 藤原 悠氏】
管理部門の人事異動実態調査
【全て無料】「契約書レビュー」の基本とAIサービスのメリット解説! おすすめ資料5選
公開日 /-create_datetime-/