公開日 /-create_datetime-/

株式会社リアルインサイトと「食品の裏側」(東洋経済新報社)の著者・安部司氏らが、2018年3月8日、一般社団法人加工食品診断士協会を設立した。
代表理事には安部氏が就任、加工食品や添加物について、正しい知識の普及を図り、食品業界の発展を目指していくという。
協会の事業としては、加工食品診断士認定講座、食品添加物基礎講座などの企画・運営、加工食品診断士の資格認定、資格取得者のフォローや、勉強会や交流会の開催、会報誌の発行、研究開発などで、企業向け研修や商品開発、コラボレーション企画にも取り組んでいくそうだ。
また、食品や健康に関連する調査・研究・開発を通じて、子どもたちの健康、味覚、家族の絆、そして日本の食文化を守るためにも、生活者と生産者の双方に対して、加工食品や添加物に関する正しい知識の普及が必要だという。
食に関しては、比較的安心・安全とされる日本だが、基準を守らない業者の存在もあり、事故も決して少なくない。
そうした状況に、食品業界自らが健全化に向けて立ち上がったことに、大いに期待したい。
設立パーティーは、4月24日(火)15:00~17:15、学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)に開かれる。
一般社団法人加工食品診断士協会
東京都中央区銀座6丁目16番地12号丸高ビル3F
公式HP https://shokuhin.or.jp/
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 ~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
 
 オフィスステーション年末調整
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
 
 経理の働き方白書2025
 
 【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
 
 経理業務におけるスキャン代行活用事例
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 作業指示書の“言った言わない”を防ぐ電子管理術
公開日 /-create_datetime-/