公開日 /-create_datetime-/
近年、社員のコンプライアンス違反により、企業が大きなダメージを受けるケースが増えた結果、企業内教育におけるコンプライアンス研修の優先度が大幅に上がっています。
しかし、その一方で研修担当者は、今までと同じリソース内で、コンプライアンス研修を全社員向けに実施し、しかも短期間で完了させることを要求されています。
この連載記事では、全4回にわたって、コンプライアンス研修を実施する際に、担当者が直面する課題を明確にした上で、最新LMSを活用して効率的に実施する方法を解説します。
第1回:コンプライアンス研修ってそもそも何をやるの?
第2回:コンプライアンス研修をやる上で大変なこと
第3回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(1)
第4回:コンプライアンス研修に最新LMSを徹底的に活用する方法(2)
連載第3回の今回は、代表的なLMSの機能を説明した上で、最新LMSを活用して教材コンテンツを効率的に整備する方法について解説します。
LMS(Learning Management System)は、もともとeラーニングの教材コンテンツを配信するシステムに付属した機能として誕生しました。
したがって、初期のLMSは、eラーニング教材のみを対象として、受講者がどの講座を受講したか、確認テストの成績はどうだったかなどを記録し、後で検索や集計ができるというのが主な機能でした。
その後、人手不足の中でいかにして効率的、効果的に研修を実施するかが大きな課題となるにつれて、LMSは、効率的、効果的に研修を実施するための切り札となるべきITソリューションとして注目を集めるようになり、ここ数年の間に飛躍的な進歩を遂げています。
最新のLMSでは、CLTなどeラーニング以外の研修形態でのデータも統合管理できる他ほか、研修受講の申請/承認などの業務フローも処理できるようになっています。
また、以前はPCからの利用が主流でしたが、最新のLMSでは、受講者だけではなく、教材作成者や研修管理者に関する機能もスマートフォンから利用できるようになっており、利便性の面でも大きく進歩しています。
費用面でも、低価格で利用可能なクラウド・サービスが多数登場したことで、導入コストと運用コストの双方で、低額化が進んでいます。
コンプライアンス研修のような独自性、専門性の低い極めて一般的な内容のコンテンツの場合、新たに制作するのは非効率で、既存のコンテンツを調達する方がコスト的にもメリットがあります。
最新のLMSでは、このような既成のコンテンツが標準コンテンツとして提供されていますので、極力これを利用することで、費用と作業負荷の双方を低減することができます。
記事提供元
社員教育の未来を変える「人材育成サポーター」
KIYOラーニングが運営。ITを使った最新の人材育成方法やビジネススキルを分かり易く解説し、社員教育・研修に役立つ情報が満載です。社員教育を応援するメディアです!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
オフィスステーション年末調整
【人事異動を拒否された】認めるべきケースや事例、企業側のトラブル対処法を解説
【経理のキャリアプラン・キャリアパス完全ガイド】面接で使える例文や落とし穴など
【例文あり】請求書をメールで送付する際の書き方とは?記載項目やメリットを解説。
請求書における振込口座先や金融機関名の書き方を解説!
インボイス未登録の飲食店での接待交際費は経費にできない?領収書のチェック項目は?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
BPRとは?意味や業務改善との違い、メリット・デメリット、成功事例などをわかりやすく解説
決算期をまたぐ請求書の処理は?経費・支払いルールや注意点も解説
領収書もデータで管理が基本、電子帳簿保存法とインボイス制度での扱い方
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
公開日 /-create_datetime-/